数学を使わない数学の講義

Bibliographic Information

数学を使わない数学の講義

小室直樹著

(WAC BUNKO, B-272)

ワック, 2018.2

Title Transcription

スウガク オ ツカワナイ スウガク ノ コウギ

Available at  / 27 libraries

Note

2005年5月に出版されたものを改訂した新版

Description and Table of Contents

Description

学生時代、数学が苦手だったという方も多いだろう。しかし、「数学の論理」と「数学のオペレーション(計算などの操作)」はまったく別物だ。人間の能力としても、まるで別の分野に属するものである。因数分解や幾何の補助線の引き方など、数学の能力とは関係がない。数学の基本になる発想はまことにおもしろく、かつ有益なものなのである。数学の論理は単純明快。「論理的発想」を身につければ仕事も人生もうまくいく!

Table of Contents

  • 第1章 存在問題—近代数学最大の貢献 論理的発想の基本—まず「解の存在」の有無を明確化せよ(はたして解けるのか、解けないのか—無駄な努力を排し、“やる気”を保証する;社会観察にどう応用するか—人間の悩みの根元は、すべて「存在問題」にある)
  • 第2章 集合論—数学の本質 数学的思考とは何か—日本人が世界で通用するための基本要件(「論理」の国と「非論理」の国—なぜ、日本型行動様式は諸外国に理解されないのか;「法の精神」の根底にも数学がある—論理の世界から日本流曖昧社会を点検する)
  • 第3章 必要条件と十分条件 矛盾点を明確に掴む法—論理学を駆使するための基本テクニック(論理矛盾は、どこから生まれるか—「必要条件」と「十分条件」を峻別する意義;人間の精神活動を数学的に読む—宗教・イデオロギーの骨子とは何か)
  • 第4章 非ユークリッド幾何学—否定からの出発 科学における「仮定」の意味—近代科学の方法論を決定した大発見(非ユークリッド幾何学の誕生—背理法で証明できなかったユークリッドの第五公理;近代科学の基本となった発想法—なぜすべては仮説にすぎないのか)
  • 第5章 数量化の意義 「常識の陥穽」から脱する方法—日本には、なぜ本当の意味での論争がないのか(数学の背景を読む—「数量化」が意味を持つための三つの条件;「全体」と「部分」の混同—「アローの背理」が明らかにした社会観察手段)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BB25786869
  • ISBN
    • 9784898317723
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    285p
  • Size
    18cm
  • Classification
  • Parent Bibliography ID
Page Top