近代日本の庶民史 : ふつうの人々の暮らしと人生を紡ぐ
Author(s)
Bibliographic Information
近代日本の庶民史 : ふつうの人々の暮らしと人生を紡ぐ
(同志社大学経済学研究叢書, 8)
有斐閣, 2018.4
- Other Title
-
History of common people in modern Japan
- Title Transcription
-
キンダイ ニホン ノ ショミンシ : フツウ ノ ヒトビト ノ クラシ ト ジンセイ オ ツムグ
Available at 99 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
標題紙、背表紙には「有斐閣」とあり。奥付には、「発行 同志社大学経済学双書委員会、制作・発売 有斐閣」とあり。
Description and Table of Contents
Table of Contents
- 第1章 「まち」の暮らしと戦争—日中戦争期における豆腐行商人の日誌を読み解く(入山音治郎とその家族;入山家の日常生活 ほか)
- 第2章 「むら」における強盗と盗み—近代の到来と向きあう「むら」(鉄道踏切番と強盗;「盗み」と「むら」の救済)
- 第3章 屎尿を通してみる「農」の風景—京都近郊農家の「帳面」「日誌」に庶民生活を探る(「断書」にみる屎尿と「農」の風景;乙訓郡向日町物集女植田勘右衛門家文書「屎尿取扱帳」について ほか)
- 第4章 宇山栄太郎と一粒植稲栽培法—島根県能義郡における一篤農とその農法(能義郡布部村と宇山栄太郎;一粒植稲栽培法について ほか)
- 第5章 信州リンゴの開発者真鍋猪之吉—勧農社実業教師の「こころざし」と献身(北安曇郡での真鍋の活動;長野県における勧業政策の転換 ほか)
by "BOOK database"