本願寺教団展開の基礎的研究 : 戦国期から近世へ
Author(s)
Bibliographic Information
本願寺教団展開の基礎的研究 : 戦国期から近世へ
法藏館, 2018.3
- Title Transcription
-
ホンガンジ キョウダン テンカイ ノ キソテキ ケンキュウ : センゴクキ カラ キンセイ エ
Available at / 61 libraries
-
University Library for Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo図
188.72:A535011102174
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
索引: 巻末p1-11
Description and Table of Contents
Description
由緒・伝承・旧跡はどのように創られたのか?戦国期に成立した在地道場が、近世的真宗寺院へと成長し教団内身分を獲得する過程を、装束・法宝物・由緒・伝承などから読み解く、長年にわたる研究の成果。
Table of Contents
- 序論—研究史と課題
- 第1編 三河における地域道場から教団への展開(三河の初期真宗概観;文明十六年『如光弟子帳』 ほか)
- 第2編 本願寺門主制と近世の末寺身分(本願寺門主制の性格;戦国期門主とその一族—装束に見る ほか)
- 第3編 本願寺下付物と墨書名号(戦国期本尊・影像論;墨書名号の考察 ほか)
- 総論 由緒・伝承の成立
- 結語
by "BOOK database"