書誌事項

はざまの哲学

野家啓一著

青土社, 2018.6

タイトル読み

ハザマ ノ テツガク

大学図書館所蔵 件 / 133

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

未知と既知、科学と哲学、事実と虚構、記憶と忘却。どちらでもあり、どちらでもない、哲学的思考のラディカリズム。背反するどちらか一方に定位するのではなく、その“はざま”で紡がれた思索が、わたしたちの日常に深く根ざした「真理」や「常識」に揺さぶりをかける。科学哲学、分析哲学、現象学、物語り論の境界線上に、しなやかな文体で刻まれた、哲学的探究の軌跡。

目次

  • 1 未知と既知のはざま—哲学のために(哲学とは何か—科学と哲学のはざまで;哲学のアイデンティティ・クライシス)
  • 2 科学と哲学のはざま—科学哲学(「真理」の構成的側面—プラトニズムとニヒリズムのはざまで;マッハ科学論の現代的位相—実証主義と反実証主義のはざまで ほか)
  • 3 言語と哲学のはざま—現象学と分析哲学(フッサール現象学と理性の臨界—近代と脱近代のはざまで;言語の限界と理性の限界—分析哲学からポスト分析哲学へ ほか)
  • 4 科学と社会のはざま—科学技術社会論(「情報内存在」としての人間—知識と情報のはざまで;科学技術との共生—技術主義と精神主義のはざまで)
  • 5 記憶と忘却のはざま—東北の地から(東北の地から—震災と復興のはざまで;「今を生きる」ということ—記憶と忘却のはざまで)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB26236320
  • ISBN
    • 9784791770748
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    335, viip
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ