多文化共生の地域日本語教室をめざして : 居場所づくりと参加型学習教材

書誌事項

多文化共生の地域日本語教室をめざして : 居場所づくりと参加型学習教材

CINGA地域日本語実践研究会編

松柏社, 2018.6

タイトル読み

タブンカ キョウセイ ノ チイキ ニホンゴ キョウシツ オ メザシテ : イバショズクリ ト サンカガタ ガクシュウ キョウザイ

大学図書館所蔵 件 / 90

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献・資料: p171-173

内容説明・目次

内容説明

地域日本語教室は何を目指すのか。居場所から考える。

目次

  • 第1章 地域日本語教室の居場所づくりとは—多文化共生施策の観点から(地域日本語教育と多文化共生;地域日本語教室と居場所;日本語教室を居場所にするための道具として—多文化社会型居場所感尺度と教材の開発 ほか)
  • 第2章 多文化社会型居場所感尺度と地域日本語教育での活用法(心理学における「居場所」から「多文化社会型居場所感尺度」へ;居場所感調査の分析方法と結果の読み解き方;居場所感アンケートの活用事例 ほか)
  • 第3章 地域日本語教室の居場所づくりのための教材と実践(生活マップ;部屋の四隅;フォトランゲージ ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ