書誌事項

島津幸子教授追悼論集

立命館大学法学会編集

(立命館法学, 別冊 . ことばとそのひろがり||コトバ ト ソノ ヒロガリ ; 6)

立命館大学法学会, 2018.3

タイトル読み

シマズ サチコ キョウジュ ツイトウ ロンシュウ

大学図書館所蔵 件 / 29

この図書・雑誌をさがす

注記

島津幸子教授の肖像あり

島津幸子教授略歴・研究業績: p773-777

参考文献あり

収録内容

  • キューバのヒップホップ運動とアフリカン・ディアスポラの伝統の実践 : エルマーノス・デ・カウサのラップ“tengo"の分析を中心に / 安保寛尚著
  • 広東語の文末助詞連鎖の形態論的分析 / 飯田真紀著
  • 多様性の複文 : 疑問詞連鎖構文の形式と意味 / 池田晋著
  • 助動詞“愿意"“想"の特性について : 程度副詞との共起を通して / 石井友美著
  • 「リーヴィスと文化」についての覚え書き / 石原浩澄著
  • “差点儿"に関する覚え書き / 井上優著
  • 中華料理名の構造について / 文楚雄, 陳敏著
  • 在満作家青木實 : 「満人もの」、そして戦後 / 岡田英樹著
  • Pragmatic effects on interpretations of null arguments : evidence from disjunctive antecedent cases / Kurafuji Takeo著
  • 瞿秋白と上海大学(1922-1927) : 第一次国共合作期の文学と革命 / 斎藤敏康著
  • “The place was speaking" : Kate Grenville, the secret riverにおける風景描写 / 佐藤渉著
  • “喜欢"与“好き" / 謝平著
  • Immigration, language learning, and social inclusion in Australia / Jackson Lachlan Rigby著
  • “是不是NP/VP?"疑問文の意味的特徴及び語用的機能 : モダリティ及び類型論の視点から / 曹泰和著
  • 方言から言語へ : ルクセンブルク語形成をめぐって / 田原憲和著
  • 統語的枝分かれ構造と韻律の関係 : 日本語母語話者と中国人日本語学習者の場合 / 津熊良政著
  • 日本語学習者による物語文の表現形式 : 「主語トピック×述語アスペクト」の枠組みで / 遠山千佳著
  • "一A就B"の形式の意味と用法の意味 / 中根綾子著
  • 祈使句中的“帮"和“给"的选择 : 从台湾华语和普通话的比较来看 / 永江貴子著
  • 非道的事象描写における副詞"都"の生起 / 橋本永貢子著
  • 中国語の限定選択構文の典型的用法と表現機能 / 長谷川賢著
  • 社会的な悪とは何か : ライプニッツ、アウグスティヌス、デュルケムと「悪」 / 細貝健司著
  • 差を表す「A很多」 / 前田真砂美著
  • 表象と悪徳 : 「欺かれた男の日記」におけるイデアの不在 / 松尾剛著
  • 林懐民「逝者」論 : 「同志文学史」の可能性と不可能性をめぐって / 三須祐介著
  • 中国におけるキリスト教「中国化」: 「中国化」をめぐる議論と協会の変化 / 村上志保著
  • 时间词的语义特征与语法表现 / 雷桂林著
  • 北京語における“赶"系列機能語の盛衰 / 李佳樑著
  • 体験の観点からみる“挨V"受身文の意味機能 / 李菲著

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ