島の「重さ」をめぐって : キューバの文学を読む
著者
書誌事項
島の「重さ」をめぐって : キューバの文学を読む
松籟社, 2018.5
- タイトル別名
-
島の重さをめぐって : キューバの文学を読む
- タイトル読み
-
シマ ノ オモサ オ メグッテ : キューバ ノ ブンガク オ ヨム
大学図書館所蔵 件 / 全46件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
脇注あり
主要文献一覧: p224-231
索引: p244-253
内容説明・目次
内容説明
キューバをめぐる二つの詩学—キューバは世界史上の磁場であり、特別な存在である、ゆえにこの島は「重い」。—キューバは曖昧で不明瞭な存在だ、言わばこの島には「重さがない」。自らのアイデンティティを自明視する「肯定の詩学」と、それを疑う「否定の詩学」。相反する二つの詩学を両輪に走り続けてきたキューバの文学を複眼的な視線で追う。
目次
- キューバ、「肯定の詩学」と「否定の詩学」
- 第1部 ピニェーラとアレナス(断片の世界—ビルヒリオ・ピニェーラを読む;ブエノスアイレスのビルヒリオ・ピニェーラ;革命とゴキブリ—作家レイナルド・アレナス前夜)
- 第2部 革命と知識人たち(騒々しい過去と向き合うこと—ラファエル・ロハス『安眠できぬ死者たち‐キューバ知識人の革命、離反、亡命』をめぐって;『低開発の記憶』にみるエドムンド・デスノエスの苦悩;亡命地としてのアルゼンチン—アントニオ・ホセ・ポンテとカリブ文学研究をめぐって)
- 第3部 冷戦後のキューバ文学(「革命文学」のゆくえ;ポストソ連時代のキューバ文学を読む—キューバはソ連をどう描いたか?;反マッコンド文学—二十一世紀キューバにおける第三世界文学とダビー・トスカーナ『天啓を受けた勇者たち』)
「BOOKデータベース」 より