歌舞伎座の快人 : 1984年の團十郎、猿之助、仁左衛門、玉三郎、勘三郎

書誌事項

歌舞伎座の快人 : 1984年の團十郎、猿之助、仁左衛門、玉三郎、勘三郎

松島奈巳著

淡交社, 2018.5

タイトル読み

カブキザ ノ カイジン : 1984ネン ノ ダンジュウロウ エンノスケ ニザエモン タマサブロウ カンザブロウ

大学図書館所蔵 件 / 19

この図書・雑誌をさがす

注記

昭和末期歌舞伎&トピックスの「恣意的」年表 (1984~1988): p252-253

主要参考文献・資料一覧: p254-255

内容説明・目次

内容説明

高麗屋三代の襲名も、『ワンピース』の大人気も、すべては、ここから始まった!演劇記者歴25年の取材秘話も満載。黄金期のステージがよみがえるノンフィクション回想録。「非公式」歌舞伎史1984〜1988。

目次

  • 1984年(初体験は三代目市川猿之助—『極付獨道中五十三驛』7月・歌舞伎座;團十郎はワルいやつ?—『伊勢音頭恋寝刃』9月・歌舞伎座 ほか)
  • 1985年(規格外の女形・坂東玉三郎—『桜姫東文章』3月・歌舞伎座;江戸荒事の大名跡「團十郎」が復活—『外郎売』5月・歌舞伎座 ほか)
  • 1986年(最後の無頼派・尾上辰之助—『天竺徳兵衛韓噺』1月・国立劇場;梅幸が七代目菊五郎を継がなかったワケ—『寺子屋』1月・歌舞伎座 ほか)
  • 1987年(十八代目中村勘三郎の「我が世の春」—『門出二人桃太郎』1月・歌舞伎座;女の園を激怒させた坂東三津五郎—『文七元結』3月・歌舞伎座 ほか)
  • 1988年(はからずも兄弟競演となった松本幸四郎—『菅原伝授手習鑑』2月・歌舞伎座;團十郎の勘平—『仮名手本忠臣蔵』3月・歌舞伎座 ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB26406409
  • ISBN
    • 9784473042491
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    京都
  • ページ数/冊数
    255p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ