原爆をまなざす人びと : 広島平和記念公園八月六日のビジュアル・エスノグラフィ

書誌事項

原爆をまなざす人びと : 広島平和記念公園八月六日のビジュアル・エスノグラフィ

松尾浩一郎, 根本雅也, 小倉康嗣編 ; 清水もも子 [ほか] 著

新曜社, 2018.7

タイトル別名

原爆をまなざす人びと : 広島平和記念公園8月6日のビジュアル・エスノグラフィ

原爆をまなざす人びと : 広島平和記念公園八月六日のビジュアルエスノグラフィ

タイトル読み

ゲンバク オ マナザス ヒトビト : ヒロシマ ヘイワ キネン コウエン 8ガツ 6ニチ ノ ビジュアル エスノグラフィ

大学図書館所蔵 件 / 84

この図書・雑誌をさがす

注記

その他の著者: 後藤一樹, 岩舘豊, 鈴木雅人, 土屋大輔, 福山啓子, 加藤旭人

文献: 巻末p5-10

内容説明・目次

内容説明

今を生きる私たちは、原爆をどのように理解し、受けとめているか。八月六日の広島平和記念公園。そこに集い、思い思いに“原爆をまなざす”無数の人びと。その姿を映像によって多角的にとらえ、この日この場所の人びとの営みの全体像を理解し、その意味を解きほぐす試み。ビジュアル・エスノグラフィの方法論入門としても好適。

目次

  • 第1部 課題と方法(“原爆をまなざす人びと”をまなざす;ビジュアル・エスノグラフィの方法)
  • 第2部 ビジュアル・エスノグラフィの実践(ビジュアル・フィールドワークの経験—広島を見る眼と身体;平和記念公園をまなざす映画づくり;社会調査映画『アバーブ・ザ・グラウンド』の挑戦;調査表現としてのビデオ・インスタレーション;“群像”をまなざす“群像”—イメージ生産の再帰性と集合的無意識)
  • 第3部 八月六日の平和記念公園という場所(元安橋—平和記念公園の境界;原爆ドームと原爆供養塔—平和と慰霊;深夜の原爆慰霊碑前に祈る人びと)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ