食品詐欺の実態と誘因

書誌事項

食品詐欺の実態と誘因

藤田哲著

藤田技術士事務所 , 幸書房 (発売), 2018.5

タイトル読み

ショクヒン サギ ノ ジッタイ ト ユウイン

大学図書館所蔵 件 / 32

この図書・雑誌をさがす

注記

参考資料: 各章末

内容説明・目次

内容説明

日本では二〇〇一年の狂牛病事件とそれに続く翌年の雪印食品事件以降、堰を切ったように食品の不正が明るみに出て、食品詐欺を「食品偽装」と呼ぶようになった。本書では種々の食品不正について、公的発表や新聞などの報道を集め、その実態と誘因などをまとめた。

目次

  • 序章 戦前・戦後の日本の食(戦前の日本人の食生活変化;戦中から敗戦頃の食生活と代用食 ほか)
  • 第1章 食品の偽装を考える(食品価格が高すぎる日本;日本では食品詐欺が少ないか? ほか)
  • 第2章 食品不正の実態(牛肉の話—食品行政を変えたBSE事件;ウナギの話—過去に国産は二〜三割だった ほか)
  • 第3章 世界に遅れた日本の食品表示(食品表示制度の目的と原則;世界各国の主要な食品表示改革 ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB26522079
  • ISBN
    • 9784782104262
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    柏,東京
  • ページ数/冊数
    viii, 201p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ