未踏世界の探検者間宮林蔵
Author(s)
Bibliographic Information
未踏世界の探検者間宮林蔵
(新・人と歴史拡大版, 28)
清水書院, 2018.7
- Other Title
-
間宮林蔵
未踏世界の探検・間宮林蔵
- Title Transcription
-
ミトウ セカイ ノ タンケンシャ マミヤ リンゾウ
Available at 27 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
「人と歴史」シリーズの『間宮林蔵』(1974年刊)、「清水新書」の『未踏世界の探検・間宮林蔵』(1984年刊)の表記や仮名遣い等一部を改めて復刊したもの
間宮林蔵年譜: p236-243
参考文献: p244-250
Description and Table of Contents
Description
江戸時代、日本の測量といえば、直ちに伊能忠敬が連想され、蝦夷地をはじめ日本全土を忠敬一人が測量したように伝えられるが、その実、忠敬の測量した蝦夷地は太平洋に面した東南岸に限られ、できあがった地図は半分欠けた蝦夷地である。その余は、間宮林蔵の実測により、完全な蝦夷地全図に仕上げられたのである。本書は、従来の間宮林蔵伝に関する誤りを正し、林蔵の事蹟を明白にするために書き下ろされた画期的な書である。林蔵を北方地理学の創設者と位置づけ、著者四〇余年の研究成果を世に問うた力作である。
Table of Contents
- 1 林蔵の生い立ち(林蔵の生家;林蔵、蝦夷地(北海道)に渡る;幕府の蝦夷地経営)
- 2 壮年時代(日露の折衝;フォストフの襲撃;林蔵のカラフト探検 ほか)
- 3 晩年時代(林蔵、海岸異国船掛となる;シーボルト事件;水戸藩と林蔵 ほか)
by "BOOK database"