「資治通鑑」の名言に学ぶ
著者
書誌事項
「資治通鑑」の名言に学ぶ
致知出版社, 2018.6
- タイトル別名
-
資治通鑑の名言に学ぶ
- タイトル読み
-
シジ ツガン ノ メイゲン ニ マナブ
大学図書館所蔵 件 / 全1件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
内容説明・目次
内容説明
『資治通鑑』二百九十四巻は、宋の司馬光の著。戦国時代の初めから唐末五代の末に至る千三百六十二年間の編年史である。古来、多くのリーダーが指針としてきた歴史書。司馬光がその生涯を懸けて記した畢生の大著を、ここに紐解く。
目次
- 礼は分よりも大なるはなく、分は名よりも大なるはなし
- 才、徳の弁 君子、小人の別
- 信は、人君の大宝なり
- 策を立て勝を決するの術、基の要三、形・勢・情
- 進取と守成とは、基の勢同じからず
- 張良ひとり「明哲にして身を保つ」
- 王者は、仁義を以て麗と為し、道徳を以て威と為す
- 世に三遊有り、一、遊侠 二、遊説 三、遊行
- 秦の始皇帝と漢の武帝との差違
- 疏広の出処進退の見事さ〔ほか〕
「BOOKデータベース」 より