日本労働組合論事始 : 忘れられた「資料」を発掘・検証する

Bibliographic Information

日本労働組合論事始 : 忘れられた「資料」を発掘・検証する

小松隆二著

論創社, 2018.8

Other Title

日本労働組合論事始 : 忘れられた資料を発掘検証する

Title Transcription

ニホン ロウドウ クミアイロン コトハジメ : ワスレラレタ 「シリョウ」 オ ハックツ・ケンショウ スル

Available at  / 47 libraries

Note

参考文献あり

Description and Table of Contents

Description

日本労働運動史の原点を問う。労働組合思想の導入が明治初期であると明示しつつ、歴史に埋もれた幸徳秋水の『全集』、ロシア革命批判の小冊子、今村力三郎の『芻言』、数々の個人紙誌を発掘・検証する!

Table of Contents

  • 第1部 忘れられた日本における労働組合の導入過程(日本における労働組合思想の導入過程;日本労働組合論事始)
  • 第2部 忘れられた『幸徳秋水全集』の発掘(幻の戦前版『幸徳秋水全集』再考;痛恨の思いこもる今村力三郎の『芻言』)
  • 第3部 忘れられた自由連合・アナキズム系の多様な団体と機関紙誌・パンフレット(全国労働組合自由連合会(全国自連)小史—機関紙『自由連合』『自由連合新聞』『全国自連ニュース』を中心に;高尾平兵衛らの戦線同盟と機関紙『革命評論』『民衆新聞』—アナ・ボル対立の狭間で訴えた共同戦線論;底辺女性の解放を訴えた柳沢善衛の生涯と機関紙誌・パンフレット;アナキズム系のロシア革命批判パンフレット—パンレット等小出版物の重要性を見直す時)
  • 第4部 忘れられた思想家の個人紙誌(日本における思想家の個人紙誌;加藤一夫と個人誌『大地に立つ』—半個人誌から個人紙(第二次)へ)

by "BOOK database"

Details

Page Top