反転と残余 : 「社会の他者」としての社会学者

書誌事項

反転と残余 : 「社会の他者」としての社会学者

奥村隆著

弘文堂, 2018.9

タイトル別名

反転と残余 : 社会の他者としての社会学者

タイトル読み

ハンテン ト ザンヨ : 「シャカイ ノ タシャ」トシテノ シャカイ ガクシャ

大学図書館所蔵 件 / 90

この図書・雑誌をさがす

注記

文献あり

内容説明・目次

内容説明

社会学者の仕事とは何か?学問上の出会いがもたらした、社会学が描く豊穣な知の世界。ロバート・ベラー、作田啓一、見田宗介、吉田民人、大村英昭、井上俊。戦後社会学に大きな足跡を残した社会学者の学問と思想に向き合い、社会とは何か、社会学とは何かを考察する。

目次

  • 知識人としてのロバート・ベラー—「日本」と「軸」についての試論(共同体の外に立つ人—ロバート・ベラーとの出会い;日本・ファシズム・非軸的なもの—「丸山眞男の比較ファシズム論」から ほか)
  • 反転と残余—ふたつの「自我の社会学」におけるふたつのラディカリズム(まなざしのオブセッション—「恥と羞恥」と「まなざしの地獄」;自己革命のモノグラフ—『ルソー』と『宮沢賢治』 ほか)
  • いけにえ・憐憫・赦し—作田啓一と「戦後」(原罪といけにえ—BC級戦犯のケースから;いけにえと憐憫—ドストエフスキー・ルソー・ローティ ほか)
  • 別れの文化—吉田民人・大村英昭・井上俊における「死の社会学」(絶対所与性と相対所与性—吉田民人における「人間解放」と「幸福」;はかなさ・鎮め・ダンディズム—大村英昭における「もう一つの精神史」 ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ