「主体的・対話的で深い学び」を実現する社会科授業づくり : 見方・考え方を育てる授業のポイント

書誌事項

「主体的・対話的で深い学び」を実現する社会科授業づくり : 見方・考え方を育てる授業のポイント

北俊夫著

(社会科授業サポートBOOKS)

明治図書出版, 2018.9

タイトル別名

主体的対話的で深い学びを実現する社会科授業づくり : 見方考え方を育てる授業のポイント

タイトル読み

シュタイテキ タイワテキ デ フカイ マナビ オ ジツゲン スル シャカイカ ジュギョウズクリ : ミカタ カンガエカタ オ ソダテル ジュギョウ ノ ポイント

大学図書館所蔵 件 / 41

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

平成29年版学習指導要領では、「社会に開かれた教育課程」をはじめ、「資質・能力」や「見方・考え方」、「主体的・対話的で深い学び」、「カリキュラム・マネジメント」など、多くの新しい用語が登場しています。本書では、「主体的・対話的で深い学び」を中核に据え、「見方・考え方」や「資質・能力」、「カリキュラム・マネジメント」と関連づけた社会科授業づくりについて、丁寧に解説しました。これまでの授業のどこを引き継ぎ、どこをどのように改善する必要があるのか。また子どもの学習で教師のはたすべき役割とは何なのか。その考え方から授業のポイント、課題づくりから指導計画までを、具体例を入れながらまとめています。

目次

  • 01 なぜ、いま「主体的・対話的で深い学び」なのか—問われる学校教育の役割
  • 02 「主体的・対話的で深い学び」の授業イメージ—3つの学びは相互に深く関連している
  • 03 「主体的な学び」をつくる授業のポイント—問題解決的な学習をさらに充実させる
  • 04 「対話的な学び」をつくる授業のポイント—子どもの学び合い活動を重視する
  • 05 「深い学び」をつくる授業のポイント—子どもに思考や理解の深まりを自覚させたい
  • 06 「主体的・対話的で深い学び」を支える要件—授業づくりの諸課題を結びつける
  • 07 「主体的・対話的で深い学び」のモデル指導計画—授業の趣旨や意図を明確に記述する

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB26877223
  • ISBN
    • 9784182536250
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    161p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ