日本における高齢者教育の構造と変遷

書誌事項

日本における高齢者教育の構造と変遷

久保田治助著

風間書房, 2018.9

タイトル読み

ニホン ニオケル コウレイシャ キョウイク ノ コウゾウ ト ヘンセン

大学図書館所蔵 件 / 62

この図書・雑誌をさがす

注記

博士論文「日本における高齢者教育に関する研究 : 近代以降の高齢者像の変遷を中心に」(名古屋大学, 2012年) に若干の修正を加えたもの

主要参考文献: p159-163

小林文成、楽生学園関連年表: p178-184

内容説明・目次

目次

  • 第1章 第二次世界大戦以前の高齢者像(明治期の高齢者像—近代における敬老思想の形成;大正期の高齢者像—穂積陳重の『隠居論』を中心として;昭和初期の高齢者像—浴風園における橘覚勝の教育観)
  • 第2章 1950年代の高齢者教育—小林文成の高齢者教育論(高齢者教育概念の成立—楽生学園の理念;「現代人となる」学習の概念;楽生学園の学習内容—調査活動と学習プログラムから;楽生学園の高齢者の活動)
  • 第3章 1960年代の高齢者対策と老人大学の整備(社会状況と高齢者像の変容;橘覚勝の老人憲章“私案”;老人大学設置の萌芽—高齢者の学習の組織化)
  • 第4章 1970年代の老人大学の展開(1970年代の高齢者の学習を取り巻く状況;高齢者政策における教育行政と福祉行政の谷間の問題;1970年代の老人大学の特徴;1970年代以降の高齢者の学習環境)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ