書誌事項

小田原藩

下重清著

(シリーズ藩物語)

現代書館, 2018.10

タイトル別名

小田原藩 : 小田原は駿豆相の要、東海道は東西を結ぶ。地震・噴火からの復興は人々を鍛えた。

タイトル読み

オダワラハン

大学図書館所蔵 件 / 35

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p206

内容説明・目次

内容説明

徳川譜代の大久保家、箱根御要害の守衛が第一。城下町小田原で、戦国時代から積み重ねた先祖の武功が、首都江戸の藩屏たる強い自覚を生み出した。

目次

  • 第1章 近世黎明期の小田原藩—元後北条氏領の小田原は家康三河譜代の大久保氏の手により近世化されていく。
  • 第2章 譜代大名稲葉氏による小田原藩政—小田原藩の役割、小田原の城下・領域の基盤は稲葉期に形作られた。
  • 第3章 大久保氏小田原藩政の展開—小田原地域の十八世紀は経験値のない大災害との戦いだった。
  • 第4章 小田原藩領の人びと—江戸に近い土地柄が独自の文化・個性を生み出す。
  • 第5章 大久保忠真の時代—父親、幕閣、家中、領民の期待を一身に背負った忠真。
  • 第6章 幕末維新の小田原藩—幕府を守り、京都を守り、小田原を守る、それが藩屏たるゆえん。

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB26925778
  • ISBN
    • 9784768471500
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    206p
  • 大きさ
    21cm
  • 親書誌ID
ページトップへ