書誌事項

宇宙・天文で働く

本田隆行著

(なるにはBooks, 補巻20)

ぺりかん社, 2018.10

タイトル読み

ウチュウ テンモン デ ハタラク

大学図書館所蔵 件 / 79

この図書・雑誌をさがす

注記

宇宙をめざすロケットの技術者から、人工衛星の広報、宇宙や天文の魅力を伝える科学館スタッフまで、宇宙を感じながら働ける、「宇宙・天文」にかかわる様々な仕事と<なり方>を、多数の写真とともに詳しく紹介する。

なるにはブックガイド: p154-155

内容説明・目次

内容説明

宇宙にかかわる職業は、宇宙飛行士と天文学者だけではありません。ロケットや人工衛星にかかわる技術者、天体望遠鏡やプラネタリウムにかかわる技術者、宇宙の魅力を伝える科学館スタッフや天文ソフト制作者など、さまざまな人が宇宙にかかわって働いています。宇宙を感じながら働ける仕事を、インタビューを通して見ていきましょう。

目次

  • 1章 宇宙・天文にかかわる仕事について知ろう(宇宙・天文にかかわる仕事って?)
  • 2章 宇宙をめざす仕事(ロケット技術者—三原礼さん・株式会社IHI;人工衛星技術者—藤平耕一さん・宇宙航空研究開発機構(JAXA);精密部品の技術者—八木大三さん・株式会社由紀精密;宇宙をめざす仕事の世界・なるにはコース)
  • 3章 宇宙を調べる仕事(天体望遠鏡の開発者—加島信次さん・株式会社ビクセン;スペースガードセンター研究員—浦川聖太郎さん・日本スペースガード協会;宇宙を調べる仕事の世界・なるにはコース)
  • 4章 宇宙・天文を伝える仕事(天文雑誌・ソフトウェア制作者—上山治貴さん・株式会社アストロアーツ;プラネタリウム技術者—塩津望さん・コニカミノルタプラネタリウム;科学館スタッフ—珍田隼さん・バンド‐神戸青少年科学館;宇宙・天文を伝える仕事の世界・なるにはコース)
  • 5章 宇宙・天文を使う仕事(人工衛星の広報—菅谷智洋さん・宇宙航空研究開発機構(JAXA);天文イラストレーター—池下章裕さん・スペースアートクリエーター;宇宙・天文を使う仕事の世界、なるにはコース;まだまだある宇宙・天文の仕事)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB26948092
  • ISBN
    • 9784831515179
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    158p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ