教養としてのワインの世界史
Author(s)
Bibliographic Information
教養としてのワインの世界史
(ちくま文庫, [や52-1])
筑摩書房, 2018.11
- Other Title
-
ワインで考えるグローバリゼーション
Wines in the world-historical perspective : for drinkers who read
- Title Transcription
-
キョウヨウ トシテノ ワイン ノ セカイシ
Available at / 39 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
「ワインで考えるグローバリゼーション」(NTT出版 2009年刊) の文庫化
主要参考文献: p330-334
その他タイトル, 叢書番号はブックジャケットによる
Description and Table of Contents
Description
ワインはテロワール、フランスのボルドーにかぎる!いえいえ、ワインほどグローバリゼーションの波にさらされてきた産物はありません。生育地の広さ、醸造の容易さ、キリスト教と結びついた象徴性などの理由から、ローマ帝国の拡大以来、ワインには世界史的な交通空間編成の変容が強く刻印されています。そこにはヨーロッパ中心主義的な世界史観を考えなおす視座も。ワインの奥深き世界へ、いざ!
Table of Contents
- 第1部 ワインのグローバル・ヒストリー(モノから見る歴史;旧世界と新世界;ワインにとってのヨーロッパ ほか)
- 第2部 ワインとグローバリゼーション(フォーディズムとポスト・フォーディズム;ワインとメディア—ロバート・パーカーの功罪;テロワールの構築主義 ほか)
- 第3部 ポスト・ワイン(ワインのマクドナルド化?;ローカリティへの疑問;ツーリズムとしてのワイン ほか)
by "BOOK database"