地形と地理で解ける!東京の秘密33 : 多摩・武蔵野編

書誌事項

地形と地理で解ける!東京の秘密33 : 多摩・武蔵野編

内田宗治著

(じっぴコンパクト新書, 360)

実業之日本社, 2018.11

タイトル読み

チケイ ト チリ デ トケル!トウキョウ ノ ヒミツ 33 : タマ・ムサシノヘン

大学図書館所蔵 件 / 6

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: 巻末

内容説明・目次

内容説明

新宿あたりから西に向かって、徐々に東京都の地表は高くなっていく。その「武蔵野台地」にある何段もの「崖」を刻んだのは多摩川。一方、高低差を克服しながら東へ流れる江戸時代の多目的人工河川・玉川上水。両者を軸に、武蔵国や、そこに含まれる三多摩地方をみると、産業や社会のゆりかごは、実は地形だったとわかります。多数の詳細な凸凹地図を見ながら、水や交通路から、多摩・武蔵野を把握してみましょう。

目次

  • 第1章 武蔵野台地の水と地形(井の頭池の水が突然澄んだのはなぜ?湧水池の多い標高50メートルライン;水を抜いて天日干しした井の頭池 カイツブリが繁殖し、湧水も確認? ほか)
  • 第2章 戦国大名&国府と地形編(古代武蔵国の県庁ともいえる国府が府中に置かれた理由とは?;家康が秀吉のために建てた!?府中御殿—遺跡発掘で謎が明らかに ほか)
  • 第3章 武蔵野台地の「道」と地形編(古代道路ミステリーその1 湿地や丘があっても一直線に造られた謎;古代道路ミステリーその2 途中必要だったのは、清水の存在? ほか)
  • 第4章 多摩の鉄道と地形編(中央線—武蔵野台地を一直線に敷かれたのはなぜか?;京王線—武蔵野台地の尾根筋から崖線越えへ・小田急線—地形にこだわらずに多摩丘陵へ ほか)
  • 付章 多摩地域暮らしの地理学編(武蔵野市518万円、足立区336万円 年収が高い人が多摩地域は23区より多い?;大学卒業者が多く住む市とそうでない市 八王子周辺に大学が多いのはなぜ? ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ