昭和戦争史講義 : ジブリ作品から歴史を学ぶ
Author(s)
Bibliographic Information
昭和戦争史講義 : ジブリ作品から歴史を学ぶ
人文書院, 2018.11
- Title Transcription
-
ショウワ センソウシ コウギ : ジブリ サクヒン カラ レキシ オ マナブ
Available at 164 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
なぜあのような戦争は起こったのか。「火垂るの墓」「風立ちぬ」などジブリ映画の時代背景を、実際の歴史資料を使ってよみとき、現代社会と戦争の関係を考える。おすすめブックガイド付き。
参考文献一覧: p227-235
関連年表: p238-240
Description and Table of Contents
Description
『火垂るの墓』『風立ちぬ』など、ジブリの名作を題材に学ぶ戦争。なぜあのような戦争は起こったのか。ジブリ映画の時代背景を、実際の歴史資料を使ってよみとき、現代社会と戦争の関係を考える。物語として消費できない戦争のリアルを知る。関東大震災から戦後の高度成長期までの15講!
Table of Contents
- お話ししたいこと
- 大衆社会の出現—関東大震災(『風立ちぬ』1)
- 飛行機と戦争—三菱はなぜ二郎を傭い飛行機を造るのか(『風立ちぬ』2)
- 貧困と戦争—シベリアと満洲事変(『風立ちぬ』3)
- 飛行機と戦艦の主役交代—二郎のドイツ行きをめぐって(『風立ちぬ』4)
- 社会主義—ゾルゲ事件とその背景(『風立ちぬ』5)
- 病と結婚—二郎の結婚はなぜさびしいのか(『風立ちぬ』6)
- 日中戦争—九六陸攻と重慶爆撃(『風立ちぬ』7)
- 日米戦争—零戦が対米戦争で果たした役割(『風立ちぬ』8)
- 日本とイタリア、そしてアメリカ—恐慌のなかで(『紅の豚』)
- 空襲—神戸はなぜ炎上したのか(『火垂るの墓』1)
- 飢え—戦争末期の国民生活(『火垂るの墓』2)
- 敗戦—人びとは何を思ったのか(『火垂るの墓』3)
- 戦災孤児—皆どこへ行ったのか(『火垂るの墓』4)
- 高度成長—まとめにかえて
by "BOOK database"