重ね地図で愉しむ大阪「高低差」の秘密 : カラー版

書誌事項

重ね地図で愉しむ大阪「高低差」の秘密 : カラー版

梅林秀行監修

(宝島社新書, 522)

宝島社, 2018.12

タイトル別名

カラー版重ね地図で愉しむ大阪「高低差」の秘密

重ね地図で愉しむ大阪高低差の秘密 : カラー版

タイトル読み

カサネチズ デ タノシム オオサカ 「コウテイサ」 ノ ヒミツ : カラーバン

大学図書館所蔵 件 / 29

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p222-223

内容説明・目次

内容説明

半透明の特殊仕様地図で、過去と現代を透かして見ることにより、大阪の変遷がひと目でわかるオールカラーの街歩き新書です。太古の大阪は大部分が海でした。5000年前頃からしだいに陸地化し、上町台地を中心に地形が激変した経緯があります。そんな歴史が刻まれた大阪を、「キタ」「ミナミ」「上町台地周辺」「天王寺周辺」の4パートに分け、14のコースを設定して歴史の変遷を紹介。江戸時代以前に、今の大阪駅がある場所には何があったか?道頓堀周辺に芝居小屋がたくさん集まったのはなぜか?大阪城と天王寺の間に寺が密集しているのはなぜか?大阪繁栄の秘密がわかる歴史散歩に便利なポケット版ビジュアルガイドブックです。

目次

  • まえがき 上町台地と周囲の低地を開発するなかで育った大阪らしさ
  • 大阪広域地図・市街地図
  • 0 商人の町、大阪は地形がつくった
  • 1 キタ
  • 2 ミナミ
  • 3 上町台地周辺
  • 4 天王寺周辺

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ