富山新港の建設 : 『富山新港史』編纂事業を回顧して

書誌事項

富山新港の建設 : 『富山新港史』編纂事業を回顧して

松下ナミ子著

桂書房, 2018.11

タイトル読み

トヤマ シンコウ ノ ケンセツ : 『トヤマ シンコウシ』ヘンサン ジギョウ オ カイコ シテ

大学図書館所蔵 件 / 3

この図書・雑誌をさがす

注記

参考にした主な文献: p120

内容説明・目次

目次

  • 序章 『富山新港史』編纂事業の意義
  • 第1章 「回想の記」富山新港を建設した先達の回顧(「富山新港を造る」元富山県知事・吉田実—港はこれを愛護する人々の総意によって発展する;「富山新港建設の経過をふりかえって」元新湊市長・内藤友明—地元市民の理解と協力によって開港式を迎えた;「富山新港の思い出あれこれ」元富山県副知事・堀岡吉次—新港建設は予想をはるかに越える大事業であった;「住友化学誘致の思い出」元富山県副知事・小林謙—新港背後地の工場誘致が最重要課題であった;「富山新港と共に歩んで」元運輸省伏木富山港工事事務所長・和田善吉—心血を注いで日本海に新しい工業港を造った;「富山新港建設の露払い」元富山県総合計画部長・佐賀新太郎;「富山新港を訪れて」元富山県総合計画部長・金子正男)
  • 第2章 『富山新港史』編纂事業の回顧(編纂事務局長を引き受ける—小浜喜一編纂委員長の説得に応じる;県庁の倉庫から新港建設関係の史資料を運ぶ—資料の調整と編纂委員との連携に努める;編纂委員会は小浜委員長の高い識見によって進行した—編纂上の規定から委員の原文を縮小する;本文と統計図表との照合に校正を重ねた第四章—「富山新港」建設は長い年月と多額の経費を要した;六校正に及んだ「農業水利構造と乾田化事業の経過」—「国営射水平野農業水利事業」の大改造の概要)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB27538449
  • ISBN
    • 9784866270555
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    富山
  • ページ数/冊数
    123p, 図版 [12] p
  • 大きさ
    20cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ