書誌事項

AI・ロボットの法律実務Q&A

第二東京弁護士会情報公開・個人情報保護委員会編

勁草書房, 2019.2

タイトル別名

Artificial intelligence robot

AI・ロボットの法律実務 : Q&A

AIロボットの法律実務Q&A

タイトル読み

AI ロボット ノ ホウリツ ジツム Q&A

大学図書館所蔵 件 / 76

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

現在の法制度、実務状況に基づいた「地に足のついた」AI・ロボット法。Q&A方式でコンパクトに解説。伝統的な法分野の観点から重要問題を洗い出し、可能な限り実定法に則した解説を行う。

目次

  • 第1章 AI・ロボット法総論(AI・ロボットの概念;AI・ロボットのインパクト ほか)
  • 第2章 憲法分野(AI・ロボットに憲法上の権利は認められますか。技術の進展に応じて、憲法上の権利に関する議論は変わりますか。;AI・ロボットは、プライバシーとの関係で問題を引き起こしませんか?特に、家庭用ロボットやAIを使ったプロファイリングにはどのような問題があるでしょうか。 ほか)
  • 第3章 民事法分野(AI、ロボットが関与した契約において、その効果は誰に帰属すると考えればよいですか。例えば、AIを搭載したロボットに自転車の購入を指示したところ、予想外にもこのAIによって自動車を購入する契約が締結されたという場合、利用者にその効果が帰属することになるのでしょうか。;AI・ロボットによって引き起こされた不法行為について、AI・ロボット自体に不法行為に基づく損害賠償責任を追及できますか。また、AI・ロボットの利用者に対して責任追及できますか。 ほか)
  • 第4章 刑事法分野(ロボット・AIが犯罪に関わった場合、誰がどのような刑事責任を負うことが考えられますか。;自動車の自動運転により事故が発生した場合に、運転者、設計者、製造者はどのような刑事責任を負うことが考えられますか。 ほか)
  • 第5章 行政法分野(AI・ロボットの活用が見込まれる行政分野には、どのようなものがありますか。;行政分野でAI・ロボットを導入する場合、民間分野と比較してどのような点に注意する必要がありますか。 ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ