平安時代における変体漢文の研究
著者
書誌事項
平安時代における変体漢文の研究
勉誠出版, 2019.2
- タイトル別名
-
変体漢文の研究 : 平安時代における
- タイトル読み
-
ヘイアン ジダイ ニオケル ヘンタイ カンブン ノ ケンキュウ
電子リソースにアクセスする 全1件
-
-
平安時代における変体漢文の研究
2019.2.
-
平安時代における変体漢文の研究
大学図書館所蔵 全135件
  青森
  岩手
  宮城
  秋田
  山形
  福島
  茨城
  栃木
  群馬
  埼玉
  千葉
  東京
  神奈川
  新潟
  富山
  石川
  福井
  山梨
  長野
  岐阜
  静岡
  愛知
  三重
  滋賀
  京都
  大阪
  兵庫
  奈良
  和歌山
  鳥取
  島根
  岡山
  広島
  山口
  徳島
  香川
  愛媛
  高知
  福岡
  佐賀
  長崎
  熊本
  大分
  宮崎
  鹿児島
  沖縄
  韓国
  中国
  タイ
  イギリス
  ドイツ
  スイス
  フランス
  ベルギー
  オランダ
  スウェーデン
  ノルウェー
  アメリカ
この図書・雑誌をさがす
注記
博士論文「平安時代における変体漢文の日本語学的研究」(東京大学, 2016年提出) に修正・改訂を加えたもの
文献あり
内容説明・目次
内容説明
日本で著述され、かつ、本来の中国語文には見られない和習を含んだ漢文—変体漢文。この「漢文式に日本語文を書く」というあり方は、記録・文書・典籍等を記す文語文として中核をなし、前近代の日本人の日常的な言語生活に深く根付いていた。和文・漢文のはざまを漂う「鵺」のような存在として未だ総体を捉える基盤研究のなされていなかった変体漢文の特性と言語的特徴を同時代の諸文体との対照から浮き彫りにし、日本語史のなかに定位する。
目次
- 序論(変体漢文導論;研究史と本研究の観点;橋本進吉による「変体漢文」の定義と古事記の位置付け)
- 本論 (語彙より見たる変体漢文の性格(1)—文体間共通語への着目;語彙より見たる変体漢文の性格(2)—漢文訓読語的部分への着目;表記より見たる変体漢文の性格)
- 結論(本研究のまとめ;課題と展望)
「BOOKデータベース」 より