知的所有権の人類学 : 現代インドの生物資源をめぐる科学と在来知
Author(s)
Bibliographic Information
知的所有権の人類学 : 現代インドの生物資源をめぐる科学と在来知
世界思想社, 2019.2
- Title Transcription
-
チテキ ショユウケン ノ ジンルイガク : ゲンダイ インド ノ セイブツ シゲン オ メグル カガク ト ザイライチ
Access to Electronic Resource 1 items
Available at / 118 libraries
-
University Library for Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo図
382.25:N465011225082
-
Library, Institute of Developing Economies, Japan External Trade Organization図
ASII||347.78||C21955415
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
参照文献: p275-289
事項索引: p290-292
人名索引: p293
Description and Table of Contents
Description
知識は誰のものか?豊富な薬草資源をもつインドに「知的所有権」という概念が持ち込まれたとき、現地で何が起こるのか。緻密なフィールドワークにもとづき解明。過去の労働への対価ではなく、未来への責任としての所有という概念を提示する、異色の所有論。
Table of Contents
- 「誰かのもの」としての知識
- 第1部 知識が誰かのものになるとき(所有主体の生成をめぐる民族誌;在来知と知的所有権のフィールドワーク—翻訳を追いかける)
- 第2部 伝統医療と生物資源の所有化(翻訳され続けるアーユルヴェーダ—国家と伝統医療;薬草州ウッタラーカンドと「人々の生物多様性登録」)
- 第3部 「人々の生物多様性登録」プロジェクト—科学者の実践(「在来知」を生み出す科学者たち;「知識の所有者」をつくり出す)
- 第4部 「所有主体」を超えて—「人々」の経験(「在来知」を超えて—「効果」としての治療と文化的所有権;自然と「責任主体」の生成?—薬草と生み出されつつある関係)
- 未来へ拓かれた所有
by "BOOK database"