歴史と農書に学ぶ日本農法の心土 : まわし・ならし・合わせ
Author(s)
Bibliographic Information
歴史と農書に学ぶ日本農法の心土 : まわし・ならし・合わせ
農山漁村文化協会, 2019.3
- Other Title
-
日本農法の心土 : 歴史と農書に学ぶ : まわしならし合わせ
- Title Transcription
-
レキシ ト ノウショ ニ マナブ ニホン ノウホウ ノ シンド : マワシ・ナラシ・アワセ
Available at / 44 libraries
-
Japan International Research Center for Agricultural Sciences Library
610.1||Tok||||図書館190000114744
-
University Library for Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo図
610.121:To415011170155
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
新しい創造の芽は、いつも現場の農家の中から生れてきた…「天然農法」から「人工農法」(14〜20世紀)へと進んできた日本農法七千年の歴史を振り返り、人工農法の成果を取捨選択して受け継ぎながら、有機農業・自然農法、小農、家族経営の三つの問題といかに結び付けて「農法論」として統合・創造していくかがこんにち問われている。そのヒントを「まわし」(循環)、「ならし」(平準)、「合わせ」(和合)という三つの原理を膨大な記録文書として現代の我々に呼びかけている江戸農書(日本農書全集)にもとめ、その他守田志郎をはじめとする先達たちの研究を博捜。新しい創造の芽は、いつも現場の農家の中から生れてきたことを実証。
Table of Contents
- 第1部 二一世紀の日本農法を考える—守田志郎の農法論を軸にして(守田志郎を読む;これまでの農法論から考える;最近の農業から考える;守田農法論を発展させる;日本農法の原理と展開)
- 第2部 江戸農書に見る日本農法(東海地域の農書を読む;江戸農書に見る天・地・人;最近の江戸農書研究を読む)
- 第3部 農業史研究つれづれ(日本農業史研究の流れを読む;京都の農史研究)
by "BOOK database"