黙って踊れ、エレクトラ : ホフマンスタールの言語危機と日本

Bibliographic Information

黙って踊れ、エレクトラ : ホフマンスタールの言語危機と日本

関根裕子著

春風社, 2019.3

Other Title

Schweig, und tanze, Elektra : Hugo von Hofmannsthals Sprachkrise und Japan

黙って踊れエレクトラ : ホフマンスタールの言語危機と日本

Title Transcription

ダマッテ オドレ、エレクトラ : ホフマンスタール ノ ゲンゴ キキ ト ニホン

Available at  / 46 libraries

Note

博士論文「ホフマンスタールと日本 : 大正の『エレクトラ』公演をめぐって」(筑波大学, 2017年度) に加筆・修正を加えたもの

参考文献: 巻末px-xxii

Description and Table of Contents

Description

「西洋」から「東洋」へ、「言葉」から「身体」へ。ウィーン世紀転換期文学を代表する作家フーゴー・フォン・ホフマンスタール。代表戯曲の一つ『エレクトラ』や、その日本初演をめぐる演出家・松居松葉、森鴎外らとの書簡から、ホフマンスタールが希求した「東洋」「日本」の姿、20世紀初頭の異文化交流の在り様を探る。

Table of Contents

  • 序論 二通の書簡—「西洋」と「東洋」の交差
  • 第1章 ホフマンスタールの「オリエント」像(言語危機と「オリエント」;ドイツ語圏のオリエンタリズムとホフマンスタール)
  • 第2章 ギリシア関連作品に表われたオリエント性(『エレクトラ』;『恐れ/対話』;『ギリシア』)
  • 第3章 ホフマンスタールの日本像とその変遷(ジャポニスム以前の日本への関心;「若きウィーン派」とジャポニスム;ホフマンスタールとハーン;『心』のホフマンスタール作品への影響;人間存在の超個人性;『エレクトラ』のなかの「プレエクシステンツ」と「エクシステンツ」)
  • 第4章 非西欧的身体表現(「未知なる言語」を求めて;貞奴の印象;モダン・バレエの先駆者たちからの影響;『エレクトラ』の踊り)
  • 第5章 松居松葉による『エレクトラ』日本初演(明治・大正期のホフマンスタール変容;松葉の『エレクトラ』公演;『エレクトラ』の反響)
  • 結論 憧れと錯覚の文化交流—新たな自己創造のために

by "BOOK database"

Details

Page Top