江戸三〇〇年「普通の武士」はこう生きた : 図解版

著者

書誌事項

江戸三〇〇年「普通の武士」はこう生きた : 図解版

八幡和郎, 臼井喜法[著]

(ワニ文庫, 39310, P-210)

ベストセラーズ, 2011.4

タイトル別名

江戸300年普通の武士はこう生きた : 図解版

江戸三〇〇年「普通の武士」はこう生きた

タイトル読み

エド サンビャクネン フツウ ノ ブシ ワ コウ イキタ : ズカイバン

大学図書館所蔵 件 / 1

この図書・雑誌をさがす

注記

執筆分担と参考文献について: p282-285

内容説明・目次

内容説明

武士は格好のよい日本人の代名詞とされる。しかしながら—武士は立派だったとか、武士道は多くの武士によって実践されていたなどと、誤って語ることなかれ。現実の武士は、働きもしないのに威張り散らし、賄賂や役得などで利益を得ることに罪悪感を持たず、暇でやることがないわりには勉強もしない、「いざ鎌倉」の際には戦いに行くのに、その心がけも準備もしていないのが実態だった。本書は、時代小説や大河ドラマではめったにお目にかかれない、何の変哲もない平凡な武士の世界を紹介するものである。

目次

  • サムライは美しい
  • 「普通の武士」、その偽らざる姿
  • 時代によって武士も大変身
  • 武士の教育水準は低かった
  • 藩と大名をめぐる常識を疑う
  • 武士道どころでなかった下級武士の悲惨
  • 出世すると苦しくなる武士の懐具合
  • 諸々の行事を大事にする武士の生活
  • サムライ・ファッションの美しさ
  • 日本刀はなぜ神聖なのか
  • 武士の立ち居振る舞いを見習うには
  • 新渡戸「武士道」の外国人向け安直さ
  • サムライとは禅の心を体現した武人

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB28287129
  • ISBN
    • 9784584393109
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    285p
  • 大きさ
    15cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ