駿府の時代 : 家康の大御所政治

書誌事項

駿府の時代 : 家康の大御所政治

杉山元衛著

静岡新聞社 (発売), 2019.3

タイトル読み

スンプ ノ ジダイ : イエヤス ノ オオゴショ セイジ

大学図書館所蔵 件 / 5

この図書・雑誌をさがす

注記

年表: p234-239

参考文献: p240-241

内容説明・目次

内容説明

慶長12年(1607年)、大御所・徳川家康は、自らの拠点を江戸から駿府に移す。それからの十年間は、駿府が事実上の『首都』だった。炎上する駿府城、幕府を揺るがす「二つの大久保事件」、そして豊臣家との最後の戦い「大坂の陣」。度重なる波瀾を乗り越え、家康はいかにして天下泰平の世を作り上げていったのか。多彩な側近たちと描いた、乱世終結の筋書きを追う。

目次

  • なぜ駿府なのか
  • なんごう・ひらやまよるはなし—駿府城の大改築
  • 多彩な側近たち—大御所政治をささえた人びと
  • 駿府の日日
  • 駿府を訪れた外国人たち—対外政策
  • 日本は神国仏国—宗教政策
  • 天子諸芸能の事 第一御学問なり—朝廷政策
  • 駿河文庫と駿河版—文教政策
  • 二つの大久保事件
  • 強き御政務—大名統制
  • 大阪への道—豊臣対策
  • 大坂冬の陣
  • 大阪夏の陣
  • 我が像を西に向けよ—七五年の生涯
  • 何もかも夢ニて候—大御所政治の終焉

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ