「宮澤賢治」という現象 : 戦時へ向かう一九三〇年代の文学運動
Author(s)
Bibliographic Information
「宮澤賢治」という現象 : 戦時へ向かう一九三〇年代の文学運動
花鳥社, 2019.5
- Other Title
-
宮澤賢治という現象 : 戦時へ向かう1930年代の文学運動
- Title Transcription
-
「ミヤザワ ケンジ」ト イウ ゲンショウ : センジ エ ムカウ センキュウヒャクサンジュウネンダイ ノ ブンガク ウンドウ
Available at 99 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
博士学位論文「〈世界全体〉の再創造 : 一九三〇年代、宮澤賢治受容とその背景」 (慶應義塾大学, 2016年1月提出) をもとに、加筆・修正を施したもの
主要参考文献一覧: p347-360
宮澤賢治受容関連年表(一九四五年九月二十一日まで): p361-380
Description and Table of Contents
Description
1920〜30年代の新しい世界観—“世界全体”再創造の作業—は、文学の場ではどのように展開し、宮澤賢治(1896‐1933)は人々にどうイメージされたのか。時代背景を検証し、賢治没後の初期受容を鋭く問い直す。
Table of Contents
- 序論 読みのメカニズムはいかに駆動するか—崩壊の危機のたびに再創造される“宮澤賢治”
- 第1部 “世界全体”再創造の時代—一九三〇年代の文学運動(エスペラントは日本近代文学にどう受容されたか—世界同時性の文学へ;“世界全体”をつくり直そうとするプロレタリア文学運動—その射程と限界;モダニズム文学が開いた大東亜共栄圏への通路—春山行夫‐T.S.エリオツト‐西田幾多郎;統制と自由、二つの顔を持つ文藝懇話会—“禁止”から“改善”への転換点として;“地方”的であることの相克—一九三〇年代の『岩手日報』学芸欄を読む)
- 第2部 一九三〇年代に“宮澤賢治”はどのように現れ、機能したか(賢治没後の作品公表史;一九三四年以後の賢治受容のメルクマール—横光利一の文藝春秋講演会での発言;初期受容における評価の変遷—論者の自画像となる“宮澤賢治”;横光利一と保田與重郎による再創造—ローカルなコスモポリタンとしての“宮澤賢治”へ;“宮澤賢治”がもたらしたユートピア—昭和期農民文学運動とアナキズム)
- 宮澤賢治による文学的再創造—「おまへはあのプレシオスの鎖を解かなければならない」
by "BOOK database"