特産物はどう運んだ?船と物の旅

Bibliographic Information

特産物はどう運んだ?船と物の旅

深光富士男著

(旅からわかる江戸時代 / 深光富士男著, 3)

河出書房新社, 2019.1

Other Title

船と物の旅 : 特産物はどう運んだ?

Title Transcription

トクサンブツ ワ ドウ ハコンダ フネ ト モノ ノ タビ

Available at  / 4 libraries

Description and Table of Contents

Description

3巻は、船と物の旅です。「海ではどんな船で荷を運んだの?」「菱垣廻船と樽廻船のちがいは?」「北前船ってどんな船?」「乗組員の役割は?」「船で使われた道具は?」「江戸時代にも灯台はあったの?」「代表的な川船は?」「陸上の輸送手段は?」…。すべての「?」にお答えします!

Table of Contents

  • 陸で運ぶ—江戸時代に荷物はどうやって運んだの?
  • 海・川・湖で運ぶ—船は物流でたくさん使われたの?
  • 海で活躍した弁才船—海ではどんな船で運んだの?
  • 菱垣廻船・樽廻船1—江戸にはどんな弁才船が来たの?
  • 菱垣廻船・樽廻船2—大坂から来た商品は、江戸で人気があったの?
  • 航路のいろいろ—日本海をまわる弁才船もあったの?
  • 北前船1(特徴)—北前船の特徴をもっと教えて!
  • 北前船2(積荷)—北前船のおもな積荷は?
  • 北前船3(蝦夷地の積荷)—蝦夷地の積荷はニシンの肥料だけ?
  • 浮世絵師2代歌川広重が描いた北前船の寄港地
  • 北前船4(乗組員と船主)—どんな人たちが乗っていたの?
  • 弁才船の模型—弁才船は現存しているの?
  • 弁才船の道具—船ではどんな道具が使われたの?
  • 弁才船の衰退—弁才船はいつすがたを消したの?
  • 高灯籠—江戸時代にも灯台はあったの?
  • 海難と安全祈願—海の旅は安全だったの?
  • 江戸周辺の川船1—川船についても知りたいな
  • 江戸周辺の川船2—江戸の物流によく使われていた川は?
  • 江戸周辺の川船3—利根川や江戸川で運ばれたものは?

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BB28575699
  • ISBN
    • 9784309812434
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    47p
  • Size
    30cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top