地方財政健全化法とガバナンスの経済学 : 制度本格施行後10年での実証的評価 Economics of governance effect of Act on Assurance of Sound Financial Status of Local Governments

Bibliographic Information

地方財政健全化法とガバナンスの経済学 : 制度本格施行後10年での実証的評価 = Economics of governance effect of Act on Assurance of Sound Financial Status of Local Governments

赤井伸郎, 石川達哉著

有斐閣, 2019.7

Other Title

地方財政健全化法とガバナンスの経済学 : 制度本格施行後10年での実証的評価

Title Transcription

チホウ ザイセイ ケンゼンカ ホウ ト ガバナンス ノ ケイザイガク : セイド ホンカク シコウゴ 10ネン デノ ジッショウテキ ヒョウカ = Economics of governance effect of Act on Assurance of Sound Financial Status of Local Governments

Available at  / 86 libraries

Note

参考文献: p375-384

参考資料: p385-389

Description and Table of Contents

Description

旧法は夕張市の財政破綻をなぜ防げなかったのか?臨時財政対策債の「隠れた課題」とは何か?丹念な考察と緻密な分析から改善策を提案する。

Table of Contents

  • 序章 地方財政健全化法のガバナンス効果
  • 第1章 自治体財政に対する地方財政健全化法の役割—健全化判断比率とは?
  • 補章 健全化判断比率の読み方
  • 第2章 実質公債費比率のガバナンス効果—臨時財政対策債の償還財源先食いを解消できるのか?
  • 第3章 連結実質赤字比率のガバナンス効果—「公立病院特例債」発行団体の病院事業における資金不足額を縮減できるのか?
  • 第4章 将来負担比率のガバナンス効果—土地開発公社問題の解決を促すことはできるのか?
  • 第5章 実質赤字比率のガバナンス効果—旧再建法の抜け穴はどこにあったのか?
  • 第6章 地方財政健全化法に残された課題—現行法のルールに抜け穴はないのか?
  • 第7章 マクロの地方財政健全化に向けて—ミクロ合計額との乖離の意識づけと解消策
  • 終章 さらなる地方財政健全化に向けたガバナンス制度改革

by "BOOK database"

Details

Page Top