「水」が教えてくれる東京の微地形の秘密 : カラー版

Bibliographic Information

「水」が教えてくれる東京の微地形の秘密 : カラー版

内田宗治著

(じっぴコンパクト新書, 367)

実業之日本社, 2019.7

Title Transcription

「ミズ」ガ オシエテ クレル トウキョウ ノ ビチケイ ノ ヒミツ : カラーバン

Available at  / 9 libraries

Note

参考文献: p191

Description and Table of Contents

Description

東京の町づくりの主役は「湧水」と「川」だった!神田川、渋谷川、石神井川。もう見えなくなった赤坂川、宇田川、藍染川。微地形を利用して作られた玉川上水。それぞれの川が刻んだ谷と丘の上に注目すると、まったく新しい「水が作った東京の歴史」が見えてくる。谷と丘で何が違うのか?川が作った微地形、微地形が作った東京を散歩しながら把握しよう。

Table of Contents

  • 第1章—江戸城建造の濠と水源(東京の地下鉄が地上に顔を出す理由—徳川家康の都市づくりのせいだった;東京駅は入江の中、銀座は半島だった—中世末期と明治初期の海岸線比較;城と町、大土木工事の開始—日本橋方面へと川を大移動;内濠建設では半蔵濠に注目—千鳥ヶ淵と桜田濠へのそれぞれの水源とは;地形がいかにも不自然!—御茶ノ水駅付近の神田川は幕府の洪水対策;明治時代、都心屈指の難工事区間—18年かけて御茶ノ水付近の線路が完成;外濠造成も二つの川を利用—四ツ谷と赤坂見附の間にある分水界)
  • 特集 マイナスの標高と「水」(東京下町低地の「海面より低い土地」—荒川氾濫では浸水が長期にわたる地も)
  • 第2章 川を見下ろす権力の館(神田川を見下ろす高台その1—東京一、深山幽谷を感じさせる地;神田川を見下ろす高台その2—総理大臣の邸宅が連なる南向きの丘;神田上水—日本で初めて作られた都市水道 拝まれる対象から疫病神への転落;小石川・大塚界隈—今はなき、大邸宅にあった池の数々)
  • 第3章 複雑な谷が生んだ文化(古川沿岸、古い地形の台地概説—「無秩序に多い坂」に育まれた港区文化;麻布、六本木、飯倉界隈—丘上の屋敷町と丘下の庶民の町;古川沿岸低地、麻布十番商店街—都電廃止で衰退から賑わい復活まで;白金、高輪、御殿山、島津山—工場地帯を見下ろす企業家の邸宅群)
  • 第4章 廃川跡と江戸の上水道(渋谷・原宿・新宿御苑—地下に潜った渋谷川を遡って源流部へ;神田川から目黒川、呑川、渋谷川へ—水がないのに清流のある川のからくり;石神井川が王子の台地を突き破った!?—上流を奪われた藍染川、渓谷美の滝野川;玉川上水—「奇跡の地形」が可能にした江戸の上水道)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

Page Top