入門『地頭力を鍛える』32のキーワードで学ぶ思考法

書誌事項

入門『地頭力を鍛える』32のキーワードで学ぶ思考法

細谷功著

東洋経済新報社, 2019.8

タイトル別名

入門地頭力を鍛える32のキーワードで学ぶ思考法

『地頭力を鍛える』 : 入門 : 32のキーワードで学ぶ思考法

タイトル読み

ニュウモン『ジアタマリョク』オ キタエル 32 ノ キーワード デ マナブ シコウホウ

大学図書館所蔵 件 / 44

この図書・雑誌をさがす

注記

本書のベースになった書籍: p227-229

内容説明・目次

内容説明

戦略的思考、ロジカルシンキング、地頭力、具体と抽象、無知の知…32のキーワードの「WHAT(何?)」「WHY(なぜ?)」「HOW(どう使う?)」がすっきりわかる。

目次

  • 1 基本の思考法を押さえる—思考の基本動作を身に付ければさまざまに応用できる(戦略的思考—いかに並ばずに人気のラーメンを食べるか?;ロジカルシンキング—誰が見ても話がつながっているか? ほか)
  • 2 二項対立で考える—「視点」と「思考の軸」を意識して使い分ける(二項対立—二者択一はデジタル的、二項対立はアナログ的;因果と相関—雨が降れば傘が売れるが、傘が売れても雨が降るわけではない ほか)
  • 3 コンサルタントのツール箱—コンサルっぽい見せかけだけでなく、「魂を入れる」ことができるか(ファクトベース—「みんな言ってる」って、どこの誰がいつ言ったのか?;MECE—「マッキンゼー流」の十八番 ほか)
  • 4 AI(人工知能)vs.地頭力—AIではなく、人間ならではの知的能力の使いどころがある(地頭力—結論から、全体から、単純に考える;問題発見と問題解決—なぜ優等生は問題発見ができないのか? ほか)
  • 5 「無知の知」からすべては始まる—「いかに自分は知らないか」を自覚することから思考回路は起動する(無知の知—自分を賢いと思ったらゲームオーバー;知的好奇心—地頭力のベースであり、考えることの原動力となる ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB28825311
  • ISBN
    • 9784492557884
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    229p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ