革命と戦争のクラシック音楽史
Author(s)
Bibliographic Information
革命と戦争のクラシック音楽史
(NHK出版新書, 597)
NHK出版, 2019.9
- Title Transcription
-
カクメイ ト センソウ ノ クラシック オンガクシ
Available at 59 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
本書関連年表: p193-197
Description and Table of Contents
Description
戦争と無縁に思える芸術も、ときに戦争によって進化を遂げてきた。そんな「不都合な真実」からクラシック音楽の歴史をながめてみれば、驚きの事実が次々と立ち上がってくる。かのモーツァルトも意外と軍国的だった?ナポレオンなくして「第九」はなかった?博覧強記の著者が大胆に料理する、「世界史×音楽史」の新教養。
Table of Contents
- 序章 暴力・リズム・音楽(芸術の神は砲声を喜ぶ;戦いにリズムありき;名作は戦争から生まれる ほか)
- 第1章 ハプスブルク軍国主義とモーツァルト(モーツァルトの軍隊調;「もう飛ぶまいぞ、この蝶々」は軍歌;落日のハプスブルク帝国 ほか)
- 第2章 フランス革命とベルリオーズ(虚無と狂乱の『幻想交響曲』;ロマン派音楽としての『幻想交響曲』;ロマンティストの自己暴露の儀式 ほか)
- 第3章 反革命とハイドン(交響曲『バスティーユ襲撃』;盛り上がるには準備がいる!;引用の魔力と詐術 ほか)
- 第4章 ナポレオン戦争とベートーヴェン(受け手が限定的だった時代;新しい時代は新しい才能を求める;ベートーヴェン登場 ほか)
by "BOOK database"