新幹線の科学 : 進化し続ける日本の「大動脈」を支える技術

Bibliographic Information

新幹線の科学 : 進化し続ける日本の「大動脈」を支える技術

梅原淳著

(サイエンス・アイ新書, SIS-437)

SBクリエイティブ, 2019.9

改訂版

Other Title

新幹線の科学 : 進化し続ける日本の大動脈を支える技術

Title Transcription

シンカンセン ノ カガク : シンカ シツズケル ニホン ノ「ダイドウミャク」オ ササエル ギジュツ

Available at  / 48 libraries

Note

参考文献: p190-191

Description and Table of Contents

Description

2010年に『新幹線の科学』を刊行してから約9年経ち、新幹線はさまざまな進化をしました。2011年には九州新幹線の博多‐新八代間が開通し、2015年には北陸新幹線が長野から金沢まで延び、2016年には北海道新幹線が新青森と新函館北斗を結びました。東海道新幹線のN700系はさらに進化し、北陸新幹線にはE7系、W7系が登場しました。金沢‐敦賀間、新函館北斗‐札幌間、武雄温泉‐長崎間の建設も進んでいます。本書では、日本の「大動脈」といえる新幹線の最新知識を、写真とイラストで解説します。

Table of Contents

  • N700系の科学
  • 新幹線の基礎知識
  • 駆動系の科学
  • 電力供給の科学
  • 車体の科学
  • 客室の科学
  • 運転の科学
  • 線路の科学
  • 安全の科学
  • 乗客サービスと運行
  • 海外・将来の高速鉄道

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BB28843845
  • ISBN
    • 9784797397093
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    191p
  • Size
    18cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top