日本はなぜ、「戦争ができる国」になったのか
Author(s)
Bibliographic Information
日本はなぜ、「戦争ができる国」になったのか
(講談社+α文庫)
講談社, 2019.6
- Other Title
-
日本はなぜ戦争ができる国になったのか
- Title Transcription
-
ニホン ワ ナゼ センソウ ガ デキル クニ ニ ナッタ ノカ
Available at / 10 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
集英社インターナショナル 2016年刊に変更を加える
参考文献: p380-389
Description and Table of Contents
Description
「いざ戦争が始まれば、自衛隊は米軍の指揮下に入る」。これはべつに冗談ではない。戦後日米の間で結ばれた「統一指揮権密約」で決められていることである。ここから2015年成立の安保関連法を見ると、別の世界が見えてくる。あのとき日本は、「世界中のどこでも戦争ができる国」への一歩を踏み出したのだ。私たちは、いつまで「占領下の戦時体制」という異常な状態を続けるのか?
Table of Contents
- 序章 六本木ヘリポート基地から闇の世界へ
- 1 ふたつの密約—「基地」の密約と「指揮」の密約
- 2 ふたつの戦後世界—ダレスvs.マッカーサー(朝鮮戦争直前—マッカーサー・モデルの崩壊;朝鮮戦争の勃発—「基地権問題」の決着と「指揮権問題」の浮上)
- 3 最後の秘密・日本はなぜ、戦争を止められないのか—継続した「占領下の戦時体制」(第1次交渉の合意まで(〜1951年2月9日);マッカーサーの解任(1951年4月11日);新安保条約の調印(1960年1月19日))
- あとがき 独立のモデル—私たちは、なにを選択すべきなのか
by "BOOK database"