こども哲学ハンドブック : 自由に考え、自由に話す場のつくり方
Author(s)
Bibliographic Information
こども哲学ハンドブック : 自由に考え、自由に話す場のつくり方
アルパカ, 2019.8
- Other Title
-
こども哲学ハンドブック : 自由に考え自由に話す場のつくり方
- Title Transcription
-
コドモ テツガク ハンドブック : ジユウ ニ カンガエ、ジユウ ニ ハナス バ ノ ツクリカタ
Available at 106 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
参考書籍・情報: p110-115
Description and Table of Contents
Description
世界各国で行なわれ、日本でも行なわれはじめてきた「こども哲学」。答えの簡単にでない問題をみんなで一緒に考え合うことで、「考える力」がつき、自分の意見を明確に言えるようになり、違う意見や立場の人と一緒に生きていく力が身につけられます。本書を使って、家庭や地域、学校ではじめてみませんか!本書は、こども哲学やおとな哲学(哲学カフェ)をはじめるとき、必要な“対話の場のつくり方”“対話中の考え方のこつ”“進行役の技法”などを身につけることができる入門書の決定版です。
Table of Contents
- PROLOGUE こどもの謎と出会う(こども哲学の歴史;こどもと哲学する ほか)
- 1 事前準備(参加者の年齢を決める;人数を決める ほか)
- 2 こども哲学の進め方(サークルをつくる;アイスブレイク ほか)
- 3 問いを深めるコツ(ファシリテーターの役割;ファシリテーターの心構え ほか)
- 付録
by "BOOK database"