江戸のひみつ : 町と暮らしがわかる本 : 江戸っ子の生活超入門

書誌事項

江戸のひみつ : 町と暮らしがわかる本 : 江戸っ子の生活超入門

江戸歴史研究会著

メイツ出版, 2019.7

タイトル別名

江戸の町と暮らしがわかる本

タイトル読み

エド ノ ヒミツ : マチ ト クラシ ガ ワカル ホン : エドッコ ノ セイカツ チョウニュウモン

大学図書館所蔵 件 / 22

この図書・雑誌をさがす

注記

「江戸の町と暮らしがわかる本」(2011年刊)の改題, 加筆修正

江戸時代の主なできごと: p153-155

内容説明・目次

内容説明

百万都市はこうして動いていた!八百八町で暮らす人々の生活は?将軍家と城下に暮らす武家の素顔。フルカラーの図版で徹底解説!豊富な資料で歴史がみえる!

目次

  • 第1章 「江戸の町はこのように成り立っていた!」(江戸の歴史—家康が移って来る前はどのような状態だった?;江戸の範囲—江戸は東京23区よりも広かった?人口はどれくらい? ほか)
  • 第2章 「江戸の人々はこんな暮らしを送っていた!」(裏長屋—賃貸ワンルーム!庶民が住んだ裏長屋の住み心地は?;湯屋—常連客の社交場だった銭湯。どのような過ごし方をしていた? ほか)
  • 第3章 「江戸っ子が愛した文化、遊び、娯楽…」(花見—江戸っ子も花見を楽しんだ?特に人気だった名所は?;花火—江戸っ子が熱中した花火見物。隅田川の花火大会はいつから始まった? ほか)
  • 第4章 「江戸住まいの武家の暮らし」(江戸城—幕府の権威の象徴!大城郭・江戸城はどれくらい広かった?;徳川家—15代続いた徳川将軍家。歴代の将軍にはどのような人物がいた? ほか)
  • 第5章 「大江戸名所めぐり」(江戸っ子たちが楽しんだ名所めぐり。ガイドブックも数多く発行されていた;日本橋—五街道の起点となった江戸の中心地 ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ