隠された十字架江戸の数学者たち : 関孝和はキリシタン宣教師に育てられた
Author(s)
Bibliographic Information
隠された十字架江戸の数学者たち : 関孝和はキリシタン宣教師に育てられた
秀和システム, 2019.9
- Other Title
-
隠された十字架 : 江戸の数学者たち : 関孝和はキリシタン宣教師に育てられた
- Title Transcription
-
カクサレタ ジュウジカ エド ノ スウガクシャ タチ : セキ タカカズ ワ キリシタン センキョウシ ニ ソダテラレタ
Available at 12 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Note
監修: 副島隆彦
参考文献: p221-222
Description and Table of Contents
Description
鎖国下の日本において、西洋近代学問がもたらされるルートは貿易商人、宣教師(伝道師)、軍人将校に限られていた。そこから学んだ者たちは一生涯、その関わりを隠し続けた。墓に刻むことさえも許されなかった—。
Table of Contents
- 第1章 本当は伴天連が教えた江戸の「和算」(中国数学から西洋数学への乗り換え;「西洋神術」としての江戸時代の数学 ほか)
- 第2章 和算を築いた男たち—ジュゼッペ・キアラと関孝和(初めて西欧と「知」で渡り合った井上政重;三代将軍家光の政権を担ってきたブレーン ほか)
- 第3章 和算家たちの系譜とグループ(京都・慶長天主堂グループ;切支丹屋敷グループ ほか)
- 第4章 日本近代化の原動力となった江戸の数学者たち(蘭学とは当時の「ヨーロッパ最先端の神学」である;坂本龍馬は土佐藩主の命で軍艦操練所に派遣されていた ほか)
- 第5章 数学が神となる時代へ(「庶民の和算」と「科学としての和算」;学問体系は西洋的自然観から生まれた ほか)
by "BOOK database"