「朝ドラ」を観なくなった人は、なぜ認知症になりやすいのか?

書誌事項

「朝ドラ」を観なくなった人は、なぜ認知症になりやすいのか?

奥村歩著

幻冬舎, 2019.8

タイトル別名

朝ドラを観なくなった人はなぜ認知症になりやすいのか

タイトル読み

アサドラ オ ミナク ナッタ ヒト ワ ナゼ ニンチショウ ニ ナリヤスイ ノカ

大学図書館所蔵 件 / 8

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

“「仕事ができる人」は脳血管性認知症に注意”“世界でいちばん認知症になりやすいのは日本人”“「社会の変化についていけないストレス」が高齢者のうつやボケを加速させている”“学校の先生、お寺のお坊さん、地元の名士は脳が衰えやすい?”—誰も教えてくれなかった脳劣化の真実。

目次

  • 1 頑固な人、まじめな人、仕事バリバリの人は、どうしてボケやすいのか?—もの忘れ外来の診療現場から見た「ボケやすい人」「ボケにくい人」
  • 2 日本人は世界でいちばん「脳が衰えやすい民族」だった!—長生き・気遣い・まじめ・働きバチ…日本人らしさと脳の関係性
  • 3 「困った老人」になりたくなければ、脳の老化を防ぎなさい!—「暴走老人」も「ゴミ屋敷老人」も前頭葉の衰えが原因だった!
  • 4 学校の先生やお役所の公務員はなぜボケやすいのか?—「職業」「性格傾向」と脳の衰えやすさとの意外なカンケイ
  • 5 女と男では、ボケ方も脳の衰え方もこんなに違う!—女脳と男脳では脳の老化パターンが違っていた!
  • 6 スマホ脳、SNS、糖質制限、睡眠リズム…脳を衰えさせる日常の意外な落とし穴—毎日の生活習慣、情報への接し方で脳の衰えに大きな差がつく
  • 7 なぜ、自分の仕事や役割を持っている人はボケにくいのか?—脳が衰えるか衰えないかは、人間・自然・社会との関わり方で決まる

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB29020805
  • ISBN
    • 9784344034938
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    253p
  • 大きさ
    18cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ