だれかに話したくなる相撲のはなし

書誌事項

だれかに話したくなる相撲のはなし

十枝慶二著

海竜社, 2019.9

タイトル読み

ダレカ ニ ハナシタク ナル スモウ ノ ハナシ

大学図書館所蔵 件 / 6

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p188

内容説明・目次

内容説明

この一冊で知らなかった相撲の世界に会える!

目次

  • 第1章 古代〜近世編(「すもう」の語源はヘブライ語の「シュモー」?;神話の中の相撲の決まり手は「蹴り殺し」;記録に残る最初の相撲は「女相撲」 ほか)
  • 第2章 明治〜戦後編(幕末から明治時代、欧米人との異種格闘技戦が行われた!;土俵の女人禁制は相撲存続のため;歴代横綱というアイデアを思いついたのは横綱自身 ほか)
  • 第3章 現代編(物言い審議の場に「タブレット」を;活躍した力士が多いから「該当者なし」?三賞選考方法の怪;公傷制度は復活すべきか ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB29025547
  • ISBN
    • 9784759316773
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    188p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ