書誌事項

農業全書 10巻附録1巻

宮崎安貞編録 ; 貝原樂軒刪補

山中善兵衞 : 小川多左衞門 : 上田半三郎 , 上田嘉兵衞, 文化12 [1815]

  • 巻之1
  • 巻之2
  • 巻3
  • 巻4
  • 巻5
  • 巻6
  • 巻7
  • 巻8
  • 巻9
  • 巻10
  • 巻11

タイトル別名

再板農業全書

農業

タイトル読み

ノウギョウ ゼンショ

電子リソースにアクセスする 全1

大学図書館所蔵 件 / 1

  • 神戸大学 附属図書館 社会科学系図書館貴重書庫

    巻之1住田-3-76//1010000156413, 巻之2住田-3-76//2010000156414, 巻3住田-3-76//3010000156415, 巻4住田-3-76//4010000156416, 巻5住田-3-76//5010000156417, 巻6住田-3-76//6010000156418, 巻7住田-3-76//7010000156419, 巻8住田-3-76//8010000156420, 巻9住田-3-76//9010000156421, 巻10住田-3-76//10010000156422, 巻11住田-3-76//11010000156423

  • 該当する所蔵館はありません
  • すべての絞り込み条件を解除する

この図書・雑誌をさがす

注記

和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成

題簽左肩単辺「再板農業全書 一(~十一)」(再板は角書)

版心の書名: 農業

見返しに「□□再版」「雒陽 瑞錦堂藏版」とあり(□□は欠損のため不明)

刊記に「元禄十丁丑年 元板」「天明七丁未年 再板」「文化十二乙亥年」「勝嶌喜六郎蔵板」とあり

[序]に「丁丑十月廿一日 佐々宗淳拜」とあり、自序に「元禄九年仲冬の復月なり」とあり、叙に「元禄丙子中和節筑前州後學貝原篤信書」とあり、後序に「元禄丙子桂月日後學筑前州貝原好古書」とあり

巻之1: 農事總論, 巻之2: 五穀之類, 巻3-4: 菜之類, 巻5: 山野菜之類, 巻6: 三草之類, 巻7: 四木之類, 巻8: 菓木之類, 巻9: 諸木之類, 巻10: 生類養法 藥種之類, 巻11: 附録

四周単辺無界10行、内匡郭18.6×13.0cm

巻之1: [4], 3, 7, 7, [1], 6, [1], 54丁、巻之2: 47丁、巻3: [1], 37丁、巻4: [1], 34丁、巻5: [1], 36丁、巻6: [1], 46丁、巻7: [1], 32丁、巻8: [1], 32丁、巻9: [1], 45丁、巻10: 26丁、巻11: 38, 3丁

挿絵あり

墨書の書き入れあり

付訓あり。右傍: 平仮名傍訓

表紙: 飴色、雷文襷地に雨竜(巻之1), 芥子色、卍繋ぎ地(巻之2~11)

印記: 「住田藏書」「義」「□乃家」

虫損、汚損あり、巻之1見返しに破損欠損部分あり

著者は元和九年芸州広島に生れ、元禄十年筑前に歿す、農業全書は著者が少壮の時から日本諸国を周遊して、偏く各地の農業を視察した事実談を綜合し、殆んど四十余年の辛苦を積んで著述したもので、我国徳川時代に於ける農学の鼻祖である。(瀧本博士「日本経済叢書」第二巻参照)(解題作成:住田正一)

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB29033115
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    皇都 [京都],大坂
  • ページ数/冊数
    11冊
  • 大きさ
    22.2×15.4cm
ページトップへ