ジャン・ルーシュ : 映像人類学の越境者 Jean Rouch
著者
書誌事項
ジャン・ルーシュ : 映像人類学の越境者 = Jean Rouch
森話社, 2019.10
- タイトル別名
-
ジャンルーシュ : 映像人類学の越境者
- タイトル読み
-
ジャン ルーシュ : エイゾウ ジンルイガク ノ エッキョウシャ
大学図書館所蔵 全83件
  青森
  岩手
  宮城
  秋田
  山形
  福島
  茨城
  栃木
  群馬
  埼玉
  千葉
  東京
  神奈川
  新潟
  富山
  石川
  福井
  山梨
  長野
  岐阜
  静岡
  愛知
  三重
  滋賀
  京都
  大阪
  兵庫
  奈良
  和歌山
  鳥取
  島根
  岡山
  広島
  山口
  徳島
  香川
  愛媛
  高知
  福岡
  佐賀
  長崎
  熊本
  大分
  宮崎
  鹿児島
  沖縄
  韓国
  中国
  タイ
  イギリス
  ドイツ
  スイス
  フランス
  ベルギー
  オランダ
  スウェーデン
  ノルウェー
  アメリカ
この図書・雑誌をさがす
注記
執筆者: 伊藤俊治, 港千尋, 佐久間寛, 箭内匡, 川瀬慈, 東志保, ガブリエラ・トゥルジーリョ, 谷昌親, アンドレア・パガニーニ, 柳沢史明, 吉田隼人, 武田潔
ジャン・ルーシュ 著作&関連書籍: p396-397
参考文献: 各章末
内容説明・目次
内容説明
シネマ・ヴェリテの創始者にして映像人類学の巨人、ジャン・ルーシュ。フランスとアフリカを往還しながら、フィクション、ドキュメンタリー、エスノロジーの枠を越え、撮影対象との「共有」のなかから作品を創り上げる手法はヌーヴェル・ヴァーグの潮流を生み出した。そのカメラは、ファインダーを通して想像と現実を融解させ、呪術や魔術、憑依儀礼に入り込むシネ・トランスとなる。本書は作家自身による著作の翻訳と、多彩な研究者、作家による論考、詳細な資料からジャン・ルーシュの広大な世界を探る。
目次
- 1(シネ・トランスの彼方へ—ジャン・ルーシュの憑依儀礼映像を中心に;挑発と笑い—ジャン・ルーシュと仲間たち;エスノフィクションの方法)
- 2(銛とカメラ—『大河での闘い』をめぐって;神々が息づく映画—ルーシュとアフリカ的自然;グリオールとレリスのあいだに ドゴンの儀礼をめぐるルーシュの映像誌;神々との終わりなきインプロヴィゼーション)
- 3(交差する視線—ジャン・ルーシュとクリス・マイケル;未完のまま、どこかあるところに—ジャン・ルーシュの映画におけるパリを舞台とする出会いのポエジー;「シネ・トランス」と生成変化—ジャン・ルーシュにおける客観的偶然と憑依の映画的作用)
- 4 ジャン・ルーシュ著作(ジャン・ルーシュ—接触カメラを手にした人;他者と聖性—聖なる遊戯、政治的なる遊戯;カメラと人間;真と偽と;人格の変化について—表意者、魔術師、呪術師、映画作家、民族誌家における)
- 5 資料編(ジャン・ルーシュインタヴュー“1988”—一九三七年、私はアンリ・ラングロワのシネマテークの最初の会員の一人でした)
「BOOKデータベース」 より