書誌事項

[画版江戸風景]

, [明治期]

  • [1]
  • [2]
  • [3]
  • [4]
  • [5]
  • [6]
  • [7]
  • [8]
  • [9]
  • [10]
  • [11]
  • [12]
  • [13]
  • [14]
  • [15]
  • [16]
  • [17]
  • [18]
  • [19]
  • [20]
  • [21]

静止画像(非投影)(版画)

タイトル読み

ガハン エド フウケイ

大学図書館所蔵 件 / 1

  • 天理大学 附属天理図書館本館

    [1]291.1||タ37||1, [2]291.1||タ37||2, [3]291.1||タ37||3, [4]291.1||タ37||4, [5]291.1||タ37||5, [6]291.1||タ37||6, [7]291.1||タ37||7, [8]291.1||タ37||8, [9]291.1||タ37||9, [10]291.1||タ37||10, [11]291.1||タ37||11, [12]291.1||タ37||12, [13]291.1||タ37||13, [14]291.1||タ37||14, [15]291.1||タ37||15, [16]291.1||タ37||16, [17]291.1||タ37||17, [18]291.1||タ37||18, [19]291.1||タ37||19, [20]291.1||タ37||20, [21]291.1||タ37||21

  • 該当する所蔵館はありません
  • すべての絞り込み条件を解除する

この図書・雑誌をさがす

注記

和漢古書につき記述対象資料毎に書誌レコード作成

帙入。帙題簽左肩墨書「画版 江戸風景」(書名は帙題簽より)

明治期の錦絵21図(各大判3枚続、内1図は1枚)。3枚続の本紙を台紙に貼付し各々表紙を補う

[1]: 東都両國ばし夏景色: 内題「東都両國ばし夏景色」. 題簽墨書「玉蘭齋両国橋夏景色」. 「五雲亭/貞秀畫」とあり. 刊記「藤慶」. [2]: 東亰名所両國橋之眞景: 内題「東亰/名所/両國/橋之/眞景」. 題簽左肩墨書「両國橋之眞景」. 「應需 廣重畫」とあり. 刊記「淺草並木町山清板」

[3]: 東京名所内日本橋眞景: 内題「東京名所内日本橋眞景」. [4]: 東京淺草觀世音並ニ公園地煉瓦屋新築繁盛新地遠景之圖: 内題「東京淺草/觀世音並ニ/公園地煉/瓦屋新築/繁盛新地/遠景之圖」. 「榮齋重清画」とあり. 刊記「御届 明治十九年二月 日/淺草並木町壱番地/画工兼出版人 三浦武明」

[5]: 東京名所浅草金龍山境内よりすみた川略図: 内題「東京/名所/浅草/金龍山/境内より/すみた川/略図」. 外題左肩墨書「金龍山より隅田川畧図」. 「應需/廣重畫」とあり. 刊記「濵田屋鉄五郎板」. [6]: 東亰名所第一之霊場淺草金龍山觀世音境内之図: 内題「東亰名所/第一之霊場/淺草金龍山/觀世音/境内之図」. 外題左肩墨書「金龍山境内の圖」. 「應需 廣重図」とあり. 刊記「出版人/南傳馬町二丁目二番地荒井喜三郎」「明治十二年/十一月五日/御届」

[7]: 芝公園紅葉舘樓上之眞圖: 内題「芝公園/紅葉舘/樓上之/眞圖」. 題簽左肩墨書「芝紅葉舘樓上之圖」. 「應需 廣重図」とあり. 刊記「御届明治十四年八月廿日/日本橋區通一丁目十九番地/出版人 大倉孫兵衞」. [8]: 東京名勝吾妻橋鐵橋之眞圖: 内題「東京/名勝/吾妻/橋鐵/橋之/眞圖」. 外題左肩墨書「吾妻橋之景」. 「小林幾英筆(刻印)」とあり. 刊記「明治二十一年卅日印刷/明治二十一年二月一日出版/印刷者著作兼發行者 日本橋區馬喰町二丁目十四番地 網島亀吉」

[9]: 東京名所の内浅草區金龍山浅草寺境内一覧: 内題「東京名所の内/浅草區/金龍山/浅草寺/境内一覧」(右傍に「とうきやうめいしよ」「うち」「あさくさく/きんりうざん/せんそうじ/げいたいいちらん」と振り仮名あり). 外題左肩墨書「浅草寺境内一覧」. 「梅寿國利」とあり. 刊記「小傳馬町三丁目□六ハンチ/出板人 長谷川其吉」「明治十四年/ 月 日/御届」. [10]: 洋装風俗浅草公園パノラマ之図: 外題左肩墨書「洋装風俗/浅草公園パノラマ之図」. 刊記「明治廿三年五月 日出板/同月 日印刷/印刷兼発行者 日本バシ区馬喰町二丁目十一ハンチ 石井六之助」

[11]: 大日本東京名所之内浅草金龍山境内從隅田川遠景圖: 内題「大日本/東京名所/之内淺草/金龍山/境内從/隅田川/遠景圖」. 外題左肩墨書「金龍山より隅田川遠景の図」. 「梅壽國利摹(刻印)」とあり. 刊記「明治十四年六月ニ十三日御届/画工出版人 東京浅草馬道町三丁目壱番地 小児弥七」. [12]: 東京名所上野ステイション蒸氣發車之圖. 内題「東京名所/上野ステイション/蒸氣發車之圖」. 「梅壽國利筆(刻印)」とあり. 刊記「明治廿九年三月廿日出版/仝 年仝月廿三日発行/東京日本橋區浅草橋際元桺町壱番地 臨写印刷兼発行人 古橋新助」

[13]: 地震用心の歌: 内題「地震用心の歌」. 題簽左肩墨書「地震用心の歌」. 1枚. [14]: 東亰都日本橋御高札場之圖: 内題「東亰都/日本橋/御高札/場之圖」. 「應需 廣重筆」とあり. 刊記「東京下谷仲町 上州屋金藏板」

[15]: 東京名所吾妻橋向嶌眞景: 内題「東京/名所/吾妻橋/向嶌/眞景」. 「小林幾英筆(刻印)」とあり. 題簽左肩墨書「吾妻橋向嶋眞景」. 刊記「明治廿一年二月一日印刷/明治廿一年二月七日出板/著作印刷兼發行者 本郷区湯シマ切通シ丁三バンチ 永松作之助」. [16]: 神田御祭禮飯田町中坂上ル圖: 内題「神田/御祭/禮飯/田町/中坂/上ル圖」. 題簽左肩墨書「神田御祭例図」. 「一鵬斎芳藤画(刻印)」とあり. 刊記「板元 元飯田町中坂 人形屋多吉」

[17]: 東京名所上野公園地東照宮: 内題「東京/名所 上野公園地東照宮」. 題簽左肩墨書「上野 東照宮洋装参詣圖」. 「應需 南齋年忠(刻印)」とあり. 刊記「明治二十二年二月四日印刷/仝年二月 日出版/印刷兼発行者 下谷区スキヤ丁十二バンチ 横山良八」. [18]: 淺草金龍山廣小路之図: 内題「淺草/金龍/山廣/小路/之図」. 題簽左肩墨書「浅草金龍山之車づくし」. 「芳虎画」「立祥画」とあり. 刊記「銀座三丁目 野田屋板」

[19]: 鐵道開業新橋夜景圖: 内題「鐵道開/業新橋/夜景圖」(右傍に「てつだうかい/げふしんばし/やけいのづ」と振り仮名あり). 「□□/芳虎画」とあり. 刊記「板元伊㔟屋兼[吉] 」. [20]: 東京江戸品川高輪風景: 内題「東/京/江/戸/品川/高輪/風景」. 「應好國輝筆」「應好 一曜齋國輝画」とあり

[21]: 雪月花之内雪淺草金龍山之圖: 内題「雪月花之内雪 淺草金竜山之圖」. 題簽左肩墨書「浅草寺金龍山雪況」. 「井上探景画 (刻印)」とあり. 刊記「板元 馬喰町三丁目十九ばん地 井上茂兵衞」「明治十八年/十月 日/御届」

収録内容

  • [1] 東都両國ばし夏景色 / 橋本貞秀画
  • [2] 東亰名所両國橋之眞景 / 歌川広重画
  • [3] 東京名所内日本橋眞景
  • [4] 東京淺草觀世音並ニ公園地煉瓦屋新築繁盛新地遠景之圖 / 歌川重清画
  • [5] 東京名所浅草金龍山境内よりすみた川略図 / 歌川広重画
  • [6] 東亰名所第一之霊場淺草金龍山觀世音境内之図 / 歌川広重画
  • [7] 芝公園紅葉舘樓上之眞圖 / 歌川広重画
  • [8] 東京名勝吾妻橋鐵橋之眞圖 / 小林幾英筆
  • [9] 浅草區金龍山浅草寺境内一覧 : 東京名所の内 / 歌川国利画
  • [10] 洋装風俗浅草公園パノラマ之図
  • [11] 大日本東京名所之内淺草金龍山境内從隅田川遠景圖 / 歌川国利画
  • [12] 東京名所上野ステイション蒸氣發車之圖 / 歌川国利画
  • [13] 地震用心の歌
  • [14] 東亰都日本橋御高札場之圖 / 歌川国利画
  • [15] 東京名所吾妻橋向嶌眞景 / 小林幾英筆
  • [16] 神田御祭禮飯田町中坂上ル圖 / 一鵬斎芳藤画
  • [17] 東京名所上野公園地東照宮 / 一鵬斎芳藤画
  • [18] 淺草金龍山廣小路之図 / 歌川芳虎画
  • [19] 鐵道開業新橋夜景圖 / 歌川芳虎画
  • [20] 東京江戸品川高輪風景 / 歌川国輝画
  • [21] 雪月花之内雪淺草金龍山之圖 / 井上探景画

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB29115978
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • ページ数/冊数
    21冊
  • 大きさ
    37.2×25.4-39.5×26.8cm
  • 分類
ページトップへ