母子関係からみる子どもの精神医学 : 関係をみることで臨床はどう変わるか
Author(s)
Bibliographic Information
母子関係からみる子どもの精神医学 : 関係をみることで臨床はどう変わるか
遠見書房, 2019.10
- Title Transcription
-
ボシ カンケイ カラ ミル コドモ ノ セイシン イガク : カンケイ オ ミル コト デ リンショウ ワ ドウ カワルカ
Available at 77 libraries
  Aomori
  Iwate
  Miyagi
  Akita
  Yamagata
  Fukushima
  Ibaraki
  Tochigi
  Gunma
  Saitama
  Chiba
  Tokyo
  Kanagawa
  Niigata
  Toyama
  Ishikawa
  Fukui
  Yamanashi
  Nagano
  Gifu
  Shizuoka
  Aichi
  Mie
  Shiga
  Kyoto
  Osaka
  Hyogo
  Nara
  Wakayama
  Tottori
  Shimane
  Okayama
  Hiroshima
  Yamaguchi
  Tokushima
  Kagawa
  Ehime
  Kochi
  Fukuoka
  Saga
  Nagasaki
  Kumamoto
  Oita
  Miyazaki
  Kagoshima
  Okinawa
  Korea
  China
  Thailand
  United Kingdom
  Germany
  Switzerland
  France
  Belgium
  Netherlands
  Sweden
  Norway
  United States of America
Search this Book/Journal
Description and Table of Contents
Description
子どもの行動を見るだけでは臨床は深まらない—大きな問題を背負う子どもには、親と子、特に母と子ども関係のゆがみが多く見られます。本書は、そんな母子のアセスメントから治療にいたるまでの道のりをさまざまな視点から物語ったものです。著者は児童精神科医で、自閉症をはじめとするいわゆる発達障害を専門とし、母親や家庭の問題を浮かび上がらせ、調整し、子どもたちの生きやすい環境をつくることで治療を行う関係療法をつくりあげました。わかりやすくユーモアたっぷりの1冊です。
Table of Contents
- 1 関係を通してみた発達障碍の理解と対応—自閉症を中心に(子どもにすぐ自立を求めてしまう;発達障碍の今日的理解 ほか)
- 2 関係をみることで臨床はどう変わるか(自閉症スペクトラム障碍にみられるアンビヴァレンス;多様な病態に見られるアンビヴァレンス ほか)
- 3 「関係をみる」ことについて考える(発達障碍について考える;「知能」の発達の遅れ—知的障碍 ほか)
- 4 乳幼児期の関係病理からみた精神障碍の成り立ち(乳幼児期の母子関係から見た対人関係障碍の内実—母子ユニット(MIU)での経験から;母子の関係病理としての甘えのアンビヴァレンス ほか)
by "BOOK database"