美を見極める力 : 古美術に学ぶ

書誌事項

美を見極める力 : 古美術に学ぶ

白洲信哉著

(光文社新書, 1040)

光文社, 2019.12

タイトル読み

ビ オ ミキワメル チカラ : コビジュツ ニ マナブ

大学図書館所蔵 件 / 53

この図書・雑誌をさがす

注記

参考・引用文献: 巻末

内容説明・目次

内容説明

小林秀雄は著書の中で、「骨董はいじるものである。美術は鑑賞するものである」と書いた。この「いじる」、つまり「使う」ということが、日本美術の大きな特徴だと僕は思う。茶碗は、お抹茶を飲むための道具であり、仏像は、手を合わせて祈る対象なのである。これが、美術館などでの展覧会に、「作品」として陳列されると、もういけない。白洲正子は、美術館に収まったそれらの収蔵品を、「器物の終身刑」と表現した。モノの立場から言えば、無数の眼にジロジロ見られ、気持ちの悪いことこの上ないのだ。

目次

  • 第1章 ハゲても焦げても割れても美しい(世界のクロサワが愛でた根来、そして日の丸盆;焦げた写経—焼経 ほか)
  • 第2章 日本美の枠 茶道具(鎹による修復その一 十文字に切られた大井戸茶碗;鎹による修復その二 足利将軍・義政が愛蔵した青磁 ほか)
  • 第3章 古筆と古画 切る美(足利将軍義満が切った巻物;天皇家と古筆 ほか)
  • 第4章 焼きもの つれづれ(海賊と呼ばれた石油王が取り憑かれた古唐津;白洲正子が最後に買った徳利のチャンピョン ほか)
  • 第5章 海外からの眼差し(海を渡った国宝「吉備大臣入唐絵巻」;オークションで二億!縄文時代の土偶の魅力 ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB29383263
  • ISBN
    • 9784334044497
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    277p
  • 大きさ
    18cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ