ヘーゲル弁証法とレーニンの哲学的両義性 : 西欧マルクス主義への可能性の探求

Bibliographic Information

ヘーゲル弁証法とレーニンの哲学的両義性 : 西欧マルクス主義への可能性の探求

ケヴィン・アンダーソン著 ; 小原耕一, 竹下睿騏, 高屋正一訳

社会評論社, 2020.1

Other Title

Lenin, Hegel, and Western Marxism : a critical study

Title Transcription

ヘーゲル ベンショウホウ ト レーニン ノ テツガクテキ リョウギセイ : セイオウ マルクス シュギ エノ カノウセイ ノ タンキュウ

Available at  / 39 libraries

Note

精選文献目録: p449-456

Description and Table of Contents

Description

1914年、世界危機に直面したレーニンは、ヘーゲル哲学の再検討をとおして、新たな革命理論を確立する。本書はレーニンのその思想的転換を検証し、現代的意義を問う。1914年以後、レーニンのヘーゲルに関する研究は、帝国主義、民族解放、国家と革命という直面する政治的・経済的な諸課題を解明するための哲学的根拠であった。その「ヘーゲル・ノート」「戦闘的唯物論の意義」は、ジェルジ・ルカーチからアンリ・ルフェーヴルへ、そしてラーヤ・ドゥナイェフスカヤからルチオ・コレッティおよびルイ・アルチュセールへと西欧におけるマルクス主義理論家の多くに、重要な影響を及ぼした。著者によるこの「新しいレーニン像」の解明は、岐路にたつ現代世界の変革に向けて、マルクス主義の再生への貴重な思想的提起である。

Table of Contents

  • 第1部 ヘーゲルと弁証法に関するレーニン(1914年の世界マルクス主義の危機とレーニンのヘーゲル研究への没頭;有(存在)と本質についてのヘーゲル概念に関するレーニンの所見;主観的論理学:レーニンの1914年ヘーゲル研究の核心;レーニンの弁証法論議(1915‐23年):両義的で隠し立てするヘーゲル主義)
  • 第2部 レーニンと革命の弁証法1914‐23年(帝国主義と主体性の新しい諸形態:民族解放の諸運動;国家と革命:主体、草の根民主主義、そして官僚制批判)
  • 第3部 レーニン、ヘーゲルおよび西欧マルクス主義(1920年代から1953年まで:ルカーチ、ルフェーヴル、ジョンソン—フォレスト・グループ;1954年から現代まで:ルフェーブル、コレッティ、アルチュセール、そしてドゥナイェフスカヤ)
  • 結論:レーニンの逆説的な遺産
  • 付録 ヘーゲルと社会理論の興隆について:ヘルベルト・マルクーゼ『理性と革命』の50年後の批判的評価

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BB29622557
  • ISBN
    • 9784784515783
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Original Language Code
    eng
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    72, 473p
  • Size
    22cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top