書誌事項

マウリヤ朝〜グプタ朝

宮治昭, 福山泰子責任編集

(アジア仏教美術論集, 南アジア ; 1)

中央公論美術出版, 2020.2

タイトル別名

マウリヤ朝グプタ朝

タイトル読み

マウリヤチョウ〜グプタチョウ

大学図書館所蔵 件 / 115

この図書・雑誌をさがす

注記

監修: 宮治昭, 肥田路美, 板倉聖哲

参考文献一覧: 論末

内容説明・目次

内容説明

仏教美術の始源へ。ブッダを象徴的に表す初期仏教の時代から、仏像の創始を経て、東西文化との混淆のなかで大きく花開いた南アジアの仏教美術。日本・欧米における研究の到達点を明示する19本の論考+総論による、豊穣なる古代インド仏教世界への招待。

目次

  • 総論 南アジアの古代仏教美術
  • 1 初期仏教の時代(アショーカ王伝と仏伝;仏伝の形成—バールフット彫刻の再考;景観の中のストゥーパ・僧院・聖遺物—サーンチー地域における形式学的・空間的・時間的パターン)
  • 2 北インドのクシャーン朝(クシャーン朝の仏陀像を解き明かす—マトゥラーおよびガンダーラにおける禅定、成道、説法、王者性;比丘と比丘尼と「低俗な」実践について—インド仏教における仏像崇拝の導入;クシャーン朝マトゥラにおける石製仏像の形式展開)
  • 3 南インドとスリランカ(アマラーヴァティー出土の仏坐像浮彫に関する再考察;カナガナハッリ大塔におけるスジャーターの乳糜供養図について;『マハーワンサ』に見られる舎利・仏塔信仰—王権・僧団との関り)
  • 4 北インドのグプタ朝と西インドのヴァーカータカ朝(希望、失意、栄光の記念碑—インドを変えた五〇年にわたるフンとの戦い(四八四‐五三四年);大英博物館所蔵ダネーサル・ケーラー出土仏陀像から読み解くグプタ王朝の政治構造;西マールワー地方の仏像石窟のストゥーパ—インド建築史における位置づけ;アジャンター後期壁画に見られる西方との交流—いわゆる「胡人」表現を中心に)
  • 5 インドの基層文化と仏教美術研究(ヒンドゥー教の形成とヒンドゥー美術;インドにおけるヤクシャ信仰と仏教美術の形成—四天王とその眷属の鬼神を中心に;鑿と絵筆で語られた説話—仏教研究における美術史の重要性)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ